コメント-電力

  • 水力発電所ですが、上流の無限水源が放流開始高度より低い場合は水位が上がらず発電できないようです。どうも無限水源の動作が「無限に水を放流」ではなく、「設定された水位を維持する」動作のようで、無限水源の設定水位以上にならず、いつまでたっても水力発電所の水位が上がりません。 --- 茸 (2015/03/29 02:11:55)
  • 水力発電は深い谷の川に作るといいっぽい? --- (2015/03/29 12:02:15)
  • ラグーンショアの高速道路橋下流に設置してるダムは建造時の推定発電量192kWにたいして常時350kWほど発電してくれてる。流れが緩やかだと放流貯水を繰り返し間欠発電になってしまうので注意。 --- (2015/03/30 20:01:33)
  • 風力発電が優秀すぎるな --- (2015/03/31 06:43:32)
  • ダムの内側に排水施設置くとすごい勢いで水が溜まる。もちろん水は汚れちゃうけど。 --- (2015/03/31 18:34:24)
    • つまり、下流で取水してダムの内側に下水処理場おけば解決? --- (2015/04/01 10:21:15)
      • 完全には除去されないので注意、あと取水すると水位が下がるので直ぐに水がかれる。 --- a (2015/04/02 19:50:08)
      • 「設定された水位を維持する」動作ですが、水位が高い場合は設定水位になるように「水源に水が吸われる」ため、下水で水を貯めようとしても水位があがらないようです。 --- 茸 (2015/04/03 20:19:46)
  • 小湾に水力発電所を建設すると小湾から水が溢れ出る。また撤去すると溢れ出た水が逆流し津波のようになるので、水の扱いにはくれぐれも注意されたし。 --- (2015/04/04 20:23:01)
  • 別の水源や貯水塔で得た水を山の山頂などを起点に作った巨大ダムに流してやれば800MW発電も可能。 --- (2015/04/06 00:43:11)
    • 排水施設はたとえダム湖に沈んでも稼動するのでわずかな水源に流すだけでも大丈夫 --- (2015/04/06 00:47:14)
    • やりすぎるとダムの下流に津波が発生するので注意 --- (2015/04/06 00:49:13)
  • 太陽光発電所とされていた施設は形状から太陽熱発電所だろうと日本語翻訳所で指摘があり、翻訳も改訂されましたのでこちらの表記も変更させて頂きました。 --- (2015/04/06 20:29:21)
    • 太陽光から熱を得て発電するんだから、別に間違いでもないけどね --- (2015/04/09 00:46:46)
      • いや明らかに別物でしょ --- (2015/04/09 21:04:53)
      • 以下にみずほ情報総研より引用しておきます「太陽光発電は半導体等によって太陽エネルギーを直接電気エネルギーに変換するのに対し、太陽熱発電は太陽熱エネルギーを集熱、オイル等の媒体を高温加熱、蒸気を生成してタービンで発電する」そのうち別物の太陽光発電所も追加されるかも --- (2015/04/11 20:20:35)
  • 太陽熱発電に頼り切っていたから9/24アプデでめでたく死亡 --- (2015/09/25 17:17:52)
    • 昼夜の概念はオフに出来ます。夜景なんて別にどうでもいいのであればオフにすれば今まで通りの頼れる太陽光発電が戻ってきます。 --- flandre (2015/09/25 17:23:55)
  • ダムに下水の件だけどTerraform Tool使って海岸の下水処理場郡を囲ってダム発電させたところ100~200MWの発電が出来ました。地形の条件次第ではもっと発電出来るかもしれません。 --- (2016/02/05 13:18:12)
  • ダムに下水の件だけどTerraform Tool使って海岸の下水処理場郡を囲ってダム発電させたところ100~200MWの発電が出来ました。地形の条件次第ではもっと発電出来るかもしれません。 --- (2016/02/05 13:18:38)
  • 原発が火災などで火災などで破壊されると、広範囲が病気なるみたい。 --- (2016/02/23 15:22:57)
  • アップデート1.5にて、太陽熱発電が夜間でも70%の効率で発電するように変更。 --- (2016/06/16 00:45:07)
    • つまり太陽熱発電の時代復活?全盛期に比べたら劣るだろうけれども --- (2016/06/20 18:53:25)
  • 水力発電は、水量や出どころよりも高低差のある流れが大事だと思います。ダム内側の水面より高いところで、かつ奥側に水源を置けば1600常時いけます。水源はサイズ調整必要。 --- (2016/09/27 01:44:19)
    • 続き。水源は横に流れて洪水にならないように工夫が必要です。 --- (2016/09/27 01:48:32)
    • 水源は水のやつでokです。下水でなくても。 --- (2016/09/27 01:51:41)
  • 水の流れが弱いマップだと、水力発電が下水の逆流防止に使えますね。当然それだと発電はしませんが、施設OFFにしとけば金もかかりませんし。 --- (2016/10/23 19:39:14)
  • 質問です。天候等に左右されない発電所のみで賄っている場合でも、発電量が変動するのはなぜですか? --- 筋肉 (2016/10/29 15:20:30)
    • 道路交通網がイマイチで石油・石炭の供給が滞っている、ごみ焼却炉を使っている(ゴミの量で出力が変わる)、昼夜で電力予算を変えた、辺りが第一候補。アセット・MODを入れているなら、そっちの可能性もある。 --- (2016/10/29 16:51:55)
  • 火力発電所に燃料を運び込むのは特化二次産業の建物ではないでしょうか?原鉱貯蔵施設が鉱石を配送している建物から、鉱石製品が出荷されて石炭発電所に配送されるのを見ました。 --- (2020/06/08 21:43:03)
  • 電力網が止まって、水道が止まって、石油発電所が止まって、電気が止まるの悪循環になっちゃった… --- Imo (2020/06/20 05:21:06)
    • Green Cities購入してソーラーチムニー使おう --- (2020/06/20 07:59:39)
  • ダムに道路ついてるから橋としても使える --- アイウエオ (2022/01/09 15:25:01)
  • 原子力発電所や核融合発電所は雪国マップだと非常に有用。膨大な発電量を電化暖房に回せるおかげでボイラー所や地熱暖房プラントが不要になる。バックアップ用の代替発電所は資金があれば即建設できるシティスカではいらない。原発にメルトダウンの危険性がないのは個人的には気に入らないが。 --- (2023/01/08 09:45:24)
  • このゲーム、Green Citiesにあるソーラーチムニーが半チート状態なんだよね。水必要、騒音発生こそあれど、汚染させずに安定するし。ただ、壊れやすさ想定して水力辺り併用した方が良さげか --- (2023/01/23 13:14:13)
  • 現実存在するものとして、バイオマス発電所がこのゲームには無いし、アセットエディタでも簡易的に作れない。IIで登場するのか? --- (2023/03/09 09:31:36)

このコメントを表示しているページ

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード