オブジェクト制限 条例


このページは?

各種ある条例・都市計画の影響を解説しています。
実際に条例制定の有無で起こる、メリット・デメリットを解説しています。

オブジェクト制限の各ページで、条例に関しての記述があれば、ここでまとめています。
解説内容やページ上の都合で、省略されてしまった条例や内容があれば追記しています。

オブジェクト制限への影響があれば含めて解説しているので、参考にしてください。
オブジェクト制限や進行速度に何かしらの影響のある条例は、条例名の先頭に○を追加しています。

公共サービス

節電 - 効果 消費電力10%減少・建物ごと5€/週
  • 建物1棟ごとに維持費が掛かるので、多くの地区・建物で有効にすると維持費が予想以上に掛かります。
  • 都市開発が順調であれば、普通に発電所を設置していけば、基本的に条例を制定する必要は無いです。

  • 初期の都市で、資金難で発電所が設置できない場合の応急処置的な利用や、温度低下で起こる電力需要増加に対応しきれない場合の使用が考えられます。
  • DLC Snowfallで追加された、冬マップは気温が非常に低いので、使用することが多いかも知れません。
  • 消費電力が高い産業地区や、DLC Industriesの建物などに、設定することも有りでしょう。

節水 - 効果 水の使用量15%減少・建物ごと5€/週
  • 節電と同じで、建物1棟ごとに維持費が掛かるので、多くの地区・建物で有効にすると維持費が予想以上に掛かります。
  • 都市開発が順調であれば、給水塔や貯水塔を普通に設置していけば、基本的に条例を制定する必要は無いです。
  • 水の使用量が減るので、汚水処理をする各設備にも影響が出ます。

  • 初期の頃の都市で、資金不足で設置できない場合の、緊急回避的な利用方法くらいでしょうか。
  • 水の使用量の多い産業地区や、DLC Industriesの建物などに、設定することが考えられます。

火災報知器の配布 - 効果 火災の危険度25%減少・建物ごと5€/週
  • 火災の危険度が減少することで、建物火災の発生頻度が下がります。
  • 建物1棟ごとに維持費が掛かるので、多くの地区・建物で有効にすると維持費が予想以上に掛かります。

  • 特に産業地区の建物は、火災の危険度が高いので、有効にするとかなりの効果があります。
  • 消防本部の設置と一緒に条例を制定すれば、更に火災の危険度が下がります。
  • それ以外の地区や建物では、消防署の設置で問題無いので、条例のメリットは余りありません。

○ペット禁止 - 効果 ゴミ蓄積量10%減少・幸福度が僅かに減少
  • 市民や観光客が、ランダムで連れているペットの同伴を禁止します。
  • ペットの見た目は大型犬になっています。(セントバーナードかバーニーズマウンテンドッグ?)

  • 地区に設定すれば、地区内はペット禁止になって、ゴミ蓄積量10%減少・幸福が少し減少します。
  • ペットもCitizen Instancesなので、都市全体で制定すればオブジェクトの減少で、進行速度に若干の影響があります。

リサイクル - 効果 ゴミ蓄積量15%減少・税収5%減少
  • 都市全体で制定すれば、都市が大きくなるほど顕著に、ゴミの蓄積量が減少します。
  • ゴミの蓄積量が減少するので、ゴミ回収車の車両減少が期待できます。
  • ゴミ発生量は、建物内の住民や労働者の数と、訪問者の出入りで変わります。

  • 税収減少があるので、ある程度大きい都市で無いと維持が難しいかも知れません。
  • ゴミ回収で問題無ければ、無理に制定する必要も無いでしょう。

禁煙 - 効果 若干の健康増進効果・幸福度が減少
  • 幸福度の減少ありますが、プレイ時はそこまで気にする必要ないと思います。
  • 制定すると健康度上昇で、建物のレベルアップに若干の影響が出るくらいでしょうか。(誤差程度)
  • 健康増進効果がありますが、DLC SnowfallのサウナやDLC Green Citiesの室内プールなどを設置すれば、恩恵も微々たる物になります。

○公園とレクリエーション - 効果 公園と広場の効果20%上昇・装飾の予算20%上昇
  • 公園と広場のタブにある建物のサービス値が20%上昇して、装飾の予算も20%上がります。
  • ユニーク施設は別項目なので除外されます。

  • エンターテイメントのサービス値を上げるために、よく行う公園の均等配置をする間隔が開くので、設置数が減少します。
  • DLC Parklifeのパークエリア内の建物にも効果があります。
  • サービス値が上昇するだけなので、訪問者数の設定は変わりません。

  • 観光都市を目指して公園や広場の大量設置や、小規模の都市だと場合によっては、赤字の原因になります。
  • 公園の設置数が減るので、Citizen Unitsの消費軽減も期待できます。
  • DLC Parklifeのモニュメント「チャープウィック公の城」を設置すれば、エンターテイメントのサービス値が最高になるので、条例を制定する必要が無くなります。

教育強化 - 効果 大学に通学可能な若者が、就職よりも教育優先・教育予算25%上昇
  • 移住する若い住民は就職しようとしますが、制定すると大学まで行くようになります。
  • 制定しなくても、時間経過で同じ状況になるので、余り制定するメリットはありません。

  • 住宅地では、建物のレベルアップにも学歴が必要になるので、若干レベルアップが速くなります。
  • ゲームの仕様で高学歴が増えすぎると、無学や低学歴を雇用する建物では、雇用まで時間が掛かるor労働者不足が起きやすくなります。
  • 廃墟の発生や失業率の上昇などもあるので、地区の数を限定して制定するようにしましょう。
  • モニュメント「ハドロン衝突加速器」がある都市では、効果はありません。

○合法的薬物の使用 - 効果 税収5%増加・観光客の増加・警察予算15%上昇・犯罪率減少
  • 色々とメリット・デメリットのある条例ですが、観光客の増加を見込んで制定するのが一番ではないでしょうか。
  • 外部接続と繋がる公共交通のある地区・ユニーク施設や公園をまとめて設置した地区・DLC After Darkの観光特化地区など、で制定するイメージでしょうか。

  • 観光客の増加数は、1割程度ですが流入が増えます。
  • 観光都市を目指すとかで無ければ、余り制定するメリットが無い条例です。
  • 予算だと税収増加よりも、警察の予算増加も大きいので、多くの地区で制定すると税収に影響が出てきます。
  • 観光客の増加があるので、各種のオブジェクト制限や進行速度に影響が出る場合があります。

○公共交通機関無料化 - 効果 公共交通の利用者増加・公共交通の収入なし
  • 観光客や市民が利用する、公共交通のルート検索処理の条件が、距離を0.75倍に短くして計算するので、利用者が増えるようになります。
  • 都市全体で制定すると、公共交通の利用者は大幅に増加して、自家用車の利用者が減少します。
  • 公共交通のタブの利用者数が、大雑把に2割から3割弱まで増加します。

  • 最大のデメリットは、公共交通の運賃収入なしで無料になるので、運賃収入前提の都市だと、赤字の原因になります。
  • もし、制定するなら最初から無料化を見込んで都市開発をしないと、制定は非常に難しい条例です。
  • 自家用車の利用者が減るので、渋滞問題や車両数の削減にもなります。
  • 逆に公共交通の利用者の増加で、Citizen Instancesの増加や進行速度に影響が出る場合があります。

○学校定員縮小(DLC After Dark) - 効果 市民が教育より就労するようになる
  • 市民のほとんどが高卒で卒業するようになり、大学まで行く市民はほとんどいなくなります。
  • 若い移住者達も、学校へ行くよりも就労を優先するので、無学の住民が多少は確保できるようになります。
  • 条例「教育強化」の効果や影響を、逆にしたような内容です。

  • 制定すると、大学の卒業率が6割から7割を超えるくらいで推移するようになります。
  • ほとんどの市民が大学へ行かなくなるので、大学の数を減らすことができます。

  • この影響で住宅地では、建物のレベルアップにも学歴が必要になるので、レベルアップが少し遅くなります。
  • 都市が大きければ影響は小さいですが、小規模の都市だと大卒をメインで雇う建物では、学歴不足や労働者不足になりやすいです。
  • 都市全体で有効にすれば、無学をメインで必要する建物では、比較的安定して雇用ができるようになります。

  • 雇用関係を改善するMODを入れなくても、ある程度はバニラの状態でも運用することができます。
  • 人口の増減次第では、時間経過で卒業率が上がっていくので注意する必要があります。
  • 大学の設置数を減らせば、Citizen Unitsの消費を削減することができます。
  • モニュメント「ハドロン衝突加速器」がある都市では、効果はありません。

実刑厳罰化(DLC After Dark) - 効果 犯罪者の刑期を二倍にする
  • 刑務所での収容する期間が長くなり、犯罪率が若干下がります。
  • 普通にプレイしていれば、犯罪率は常に低いので、制定するメリットは余りありません。

  • 制定すれば、結果的に刑務所の利用者が増えるので、刑務所を増やす必要があるかも知れません。
  • それでも通常のプレイなら、刑務所は数カ所もあれば事足りるでしょう。

断熱材(DLC Snowfall) - 効果 地域暖房の消費電力減少・維持費10%増加
  • 地域暖房の消費電力が1割低下しますが、維持費もそのまま1割増えます。
  • 冬マップで使用することを想定した感じの内容です。
  • 気温の低い亜寒帯マップや、気温の変動が大きいヨーロッパマップでも、使用するメリットが多少はあります。

  • 急激な気温低下で起こる、一時的に地域暖房で足りない時の応急処置で使う感じでしょうか。
  • 地区単位で制定するよりも、都市全体で有効にした方が、条例としての効果は出てきます。
  • 維持費の増加もあって、元から関連設備の維持費も高いので、制定するメリットが見いだしにくいです。
  • 後は、地域暖房の設備を使用している人が、どの程度いるかと言う問題もあって微妙なところです。

暖房非電化(DLC Snowfall) - 効果 暖房に電力を不使用
  • 都市の地域暖房は、全て暖房設備で発電して賄うことになります。
  • この条例も、冬マップで使用することを想定した感じの内容です。
  • 気温の低い亜寒帯マップや、気温の変動が大きいヨーロッパマップでも、使用するメリットが少しあります。

  • 消費電力の大幅減少に繋がりますが、暖房設備の増加や維持&管理の手間が増えます。
  • 温度変化で発電所の電力変化がほぼ無くなるので、安定的な供給ができるようになります。
  • 急激な気温低下で地域暖房が足りないと、暖房不足のアイコンが度々出るようになります。

  • 元から関連設備の維持費も高いので、制定するメリットが余りありません。
  • たまに起こる急激な気温低下が長時間続くと、暖房不足アイコンで廃墟になる可能性もあります。

暖房完全電化(DLC Snowfall) - 効果 発電所の電力で地域暖房を賄う
  • 地域暖房の消費電力を全て、発電所の電力で賄います。
  • 条例「暖房非電化」とは逆の条例です。
  • この条例も、冬マップで使用することを想定した感じの内容です。
  • 気温の低い亜寒帯マップや、気温の変動が大きいヨーロッパマップでも、使用するメリットがあります。

  • 各種の発電所を設置して電力で供給すれば、暖房設備の諸問題は全て解決します。
  • 欠点は条例「暖房非電化」とは逆に、必要とする電力が気温変動で大きく上下するようになります。
  • もう一つは地域暖房の電力を、発電所の電力に追加する形なので更に大きく増えます。

  • 拘りが無ければ、モニュメント「核融合発電機」を設置してしまえば、電力と暖房の問題は完全に解決します。
  • モニュメント「核融合発電機」を設置して、電力関係の予算を最小限にしても、9割方余裕で発電することが可能です。
  • MOD「Remove Need For Pipes」を使っていると、暖房不足アイコンが出ることがありますが、制定すればアイコン表示が無くなります。

ヘリコプター優先地区(DLC Natural Disasters) - 効果 緊急車両よりヘリコプターを優先する
  • 対応するヘリポートがあれば、ヘリコプターが優先して地区内の現場に向かいます。
  • ヘリコプターの使用自体が、地上車両の補助的な運用になっているので、条例を制定するメリットはありません。

  • 地区設定が広いor近くにヘリポートが無いと、都市サービス自体が機能不全に陥いります。
  • 特に消防ヘリコプターでの消火活動は、消火できないことが多いので、条例の制定は危険です。

教育飛行船(DLC Mass Transit) - 効果 飛行船の広告を教育関係に変更して、教育度を僅かに上昇
  • 若干の教育レベルの上昇効果があります。(誤差レベル)
  • 条例施行中の地区で離着陸すると、飛行船側面の広告アニメーションが変わります。
  • 恩恵を感じませんが、無料なことと広告が変わるので、景観の変化として使いましょう。

運賃増額(DLC Mass Transit) - 効果 公共交通の運賃を25%上昇
  • 運行している公共交通の運賃が上昇します。
  • 特に明示されていませんが、公共交通の利用者も1割から2割弱減少します。

  • 中心地のある都市作りをして、地区内に公共交通を集中させれば、条例の運賃上昇の効果を実感できます。
  • 利用者の減少も限定的になるので、制定するメリットは出てきます。
  • 後は外部接続と行き来する、旅客船と飛行機は運賃が高めなので、観光客の流入が多ければ、それなりに売り上げは出ます。
  • 港や空港の維持費が高く利益は出ないので、恩恵を感じないというのが難点です。
  • MODで運賃設定を変えてしまえば、条例の影響を受けること無く、自由に増減させることも可能です。

フェリー利用推進(DLC Mass Transit) - 効果 フェリーの利用者増加・運行しているフェリーごと2€/週
  • 乗り場のある地区周辺で制定すれば、利用者は1割から2割程度上昇します。
  • フェリー利用を促す条例ですが、他に併走する公共交通があるとほぼ効果がありません。
  • 移動速度が遅いのもありますが、フェリー利用の優先順位が高くないのも影響しています。

  • 近場にユニーク施設や公園の設置、それぞれに商業地区や住宅地を分けて作るなどして、利用するように仕向ける必要があります。
  • 島タイプのマップや周辺に公共交通が無ければ、制定すれば十分に効果はあります。

プラスチック再利用(DLC Parklife) - 効果 リサイクルセンターの処理能力20%上昇・リサイクルセンターごと100€/週
  • リサイクルセンターの処理能力が2割上昇します。
  • ゴミ回収車の車両数は変わらないので、処理能力が上がってもゴミの回収状況によっては、頭打ちになることがあります。
  • そうなったら、MOD「AVO」で積載量を変えたり、カスタムアセットで積載量の多いゴミ回収車を導入するのも有効です。

○パーク好き(DLC Parklife) - 効果 公園や広場&パークエリアの訪問者10%増加・公園や広場&パークエリアごと100€/週
  • 各地で訪問者が増加するので、パークエリアでは入場料の収入が増えます。
  • パークエリアをメインで都市作りをしていることが、前提な条例です。
  • もし、都市全体で制定すれば、観光客の流入も増えるので観光都市を作る際は有効な条例です。
  • 維持費もそれなりに掛かるので、赤字には注意する必要があります。

  • 既存の都市に制定すると、パークエリア外にある公園や広場が多いと、赤字の原因になります。
  • エンターテイメントのサービス値を上げるために、よく行う公園の均等配置していると、かなりの維持費になります。
  • 地区設定に余裕があれば、パークエリアだけを囲って制定するのも一つの方法です。
  • 訪問者が増えるので、Citizen Instancesの増加や進行速度に影響が出る場合があります。

パーク整備強化(DLC Parklife) - 効果 パークエリアの整備間隔が半分になる・パーク整備事務所ごと80€/週
  • パーク整備車両が、パークエリアの整備間隔が半分になって、頻繁に整備作業をするようになります。
  • その結果、強化状態を継続的に維持することで、訪問者の増減が小さくなり、入場料収入も安定するようになります。
  • 維持費もそんなに掛からないので、都市全体で制定すれば効率的にパークエリアが整備できます。
  • もしくは、メインになるようなパークエリアのある地区で、制定すればいいでしょう。

フリーWi-Fi(DLC Industries) - 効果 郵便分の蓄積量5%減少・建物ごと2€/週
  • 郵便サービスで扱う郵便物の蓄積量が減少します。
  • 郵便集配所と郵便局で蓄積されている、未分類の郵便物と分類済みの郵便物が、5%減少します。
  • 都市が大きければ建物数の維持費で、他の似た条例と同じく赤字の原因になります。

  • 郵便集配所と郵便局が適切に設置されていれば、蓄積量の減少効果のメリットが余りありません。
  • 制定による蓄積量の減少よりも、追加で郵便局を建てた方が効率的になります。

自動郵便区分機(DLC Industries) - 効果 郵便物の取扱量増加10%増加・郵便施設ごと300€/週
  • 郵便サービスで扱う郵便物の取扱量が増加します。
  • 郵便集配所と郵便局で蓄積可能な、郵便物の取扱量が、10%増加します。
  • 条例「フリーWi-Fi」と同様で、余り制定するメリットありません。

  • 郵便集配所と郵便局ともに、蓄積量が満タンになることがほぼ無いので、余り制定することはないでしょう。
  • 条例制定の維持費が高いので、追加で郵便局を建てた方が単純に安く済みます。
  • 郵便集配所は取扱量は増えますが、郵便トラックの数は増えないので、効果が微妙になります。

課税

低密度住宅区画への増税 税率2%増加
高密度住宅区画への増税 税率2%増加
低密度商業区画への増税 税率2%増加
高密度商業区画への増税 税率2%増加
オフィス区画への増税 税率2%増加
低密度住宅区画への減税 税率2%減少
高密度住宅区画への減税 税率2%減少
低密度商業区画への減税 税率2%減少
高密度商業区画への減税 税率2%減少
オフィス区画への減税 税率2%減少

効果 税率の増減
同じ内容なので、まとめて解説します。
  • 地区内にある区画の税率を、細かく調整することができます。
  • 予算タブの税率を基準にして増減するので、特に増税する場合は問題が起きることがあります。
  • 地区に個性を出す・性格付けに使うとかで、余り使うことの無い条例です。

レジャー推進(After Dark) - 効果 レジャー特化地区の税収無し・観光客増加・幸福度微増
  • 地区内にあるレジャー特化地区の税収が無くなりますが、幸福度のアップと若干の観光客の流入が上昇します。
  • 税収が無くなるので、規模の大きいレジャー特化地区だと、税収に影響が出る場合があります。

  • 幸福度アップも誤差程度で、観光客の流入は1割程度上昇します。
  • レジャー特化地区を訪問する観光客は元から少ないので、効果が出ているかが分かりにくいです。
  • 税収無しと効果を実感できにくいので、余り制定するメリットありません。

都市計画

中小企業支援 - 効果 低密度商業区画の売上 2倍増・低密度商業区画の建物ごと2€/週
  • 低密度商業区画の売上(税収)が倍増します。
  • 同じく、他の低密度商業扱いの特化地区商業も影響を受けます。
  • 建物サイズが小さいのが多いと、恩恵が少なくなるので、大きいサイズの建物を建てるようにしましょう。
  • 使用しない理由は無いので、条例が解禁されたら早々に制定しましょう。

大企業優遇 - 効果 高密度商業区画の売上 3倍増・高密度商業区画の建物ごと4€/週
  • 条例「中小企業支援」と同じで、高密度商業区画の売上(税収)が3倍に増えます。
  • 高密商業地区をメインで都市開発をすれば、まず税収が赤字なることはありません。
  • 建物サイズが小さいのが多いと、恩恵が少なくなるので、大きいサイズの建物を建てるようにしましょう。
  • この条例も使用しない理由は無いので、条例が解禁されたら早々に制定しましょう。

○産業空間設計 - 効果 産業区画から出荷される資源・商品倍増・産業区画の建物ごと6€/週
  • 通常産業や特化資源産業の生産量が増加するので、出荷速度が大幅に上昇します。
  • 各地に配送する貨物車両の増加で、産業区画の配置によっては渋滞問題が起こります。
  • 制定すれば、商品を生産する通常産業の数が少なくて済みます。
  • 制定しない場合は、単純に必要とする通常産業の数が増えます。

  • 使いこなせれば、車両数の削減や輸出入の減少に繋がります。
  • しかし、産業区画の配置次第で酷い渋滞が起こるので、車両制限の原因にもなります。
  • 詳しくは、オブジェクト制限の車両制限で解説しています。

ハイテク住宅 - 効果 若干の地価上昇・住宅ごと4€/週
  • 住宅地の地価が少しだけ1~2上昇します。
  • レベルアップで要求される地価の設定があるので、制定すれば気持ち早くなる程度です。

  • 維持費があるので、低密度住宅地がメインの都市で制定すると、赤字の原因になります。
  • 高密度住宅がメインで、建物内の世帯数が多ければ、維持費の回収が場合によってはできます。
  • 実際は効果を実感できにくいので、雰囲気作りのための条例になってしまいます。

高層建築禁止 - 効果 高層ビルの建設を禁止(最高レベルに達する建物を制限)
  • 正確には、建物レベルが最高レベルになることを制限する条例になります。
  • 住宅地ならレベル4で止まって、他の商業地区・産業地区・オフィス地区ならレベル2で止まります。

  • 1レベルしか無い特化地区は、条例の効果がありません。
  • DLC After Darkの観光特化地区やDLC Green CitiesのITクラスター特化地区で、建つ高層ビルを規制することはできません。

  • レベルが上がらないので、要求されるサービスや必要となる学歴が限定的になります。
  • 高密度の住宅地&商業地区とオフィス地区なら、制定すると建物の高さが比較的揃うようになります。
  • 途中から制定すると、最高レベルの建物は消滅して建て直すので、注意する必要があります。
  • 途中で制定を解除すると、レベルアップの条件を達成していたら、一気にレベルアップします。
  • 商業地区だと一時的に、消費者や商品配送がまとめて来るので、渋滞の原因になります。

○大型車両通行禁止 - 効果 大型車両の進入禁止(高速道路は除外)
  • 資源や商品を配送する、大型車両(ワゴンタイプも含む)を地区内への進入を禁止します。
  • ルート検索処理で、該当する地区内の距離を10倍にして計算します。

  • 余計な地区を走行しないように、地区単位で細かく規制して使うのが基本的な使用方法でしょう。
  • 住宅地を大型車両が走行しないように、規制することを想定した条例になっています。
  • 大型車両は騒音発生が大きいので、継続的に通ると騒音公害から住民が病気になることがあります。

  • 規制しても、地区内を通った方が早い場合は普通に走行します。
  • 仕様上、完全に進入禁止はできないので、産業地区や商業地区の配置には注意する必要があります。
  • 完全な進入禁止を実現するなら、MOD「TMPE」の車両規制で道路ごとに設定する必要があります。

  • 規制すると貨物車両の迂回で、地区周辺が新たな渋滞が起こることがあります。
  • 上手く行かなければ、素直に規制しない方が渋滞しない場合もよくあります。

○自転車奨励(DLC After Dark) - 効果 自転車の利用が増加
  • 自家用車の利用者が、自転車を使うようになるので、渋滞軽減がある程度できます。
  • 自転車レーン付道路や修景の自転車道を敷設すれば、どこまでも走行するようになります。
  • どこまでも自転車で移動するので、車両数が減りにくくなることがあります。

  • 単純に増やしたければ、公共交通の整備を疎かにすれば、自転車の利用は増えます。
  • 大半の道路を自転車レーン付道路にすれば、驚くほどの自転車が走行します。
  • 実際は車両制限の問題もあるので、実行するメリットは無いと思います。

○自転車の歩道通行禁止(DLC After Dark) - 効果 自転車が専用レーン以外走れなくなる
  • 条例「自転車奨励」と逆の条例です。
  • 自転車レーン付道路や修景の自転車道が無ければ、利用者がほぼいなくなります。
  • その結果、自家用車の利用者が増えるので、渋滞の原因になることもあります。

  • 制定しても、利用者が減少しないようなら、公共交通の整備に問題がある可能性があります。
  • もしくは、進行速度の低下やCitizen Unitsのオブジェクト制限になっている可能性があります。

深夜営業禁止(DLC After Dark) - 効果 レジャー特化地区の夜間営業禁止
  • 夜間の収入が無くなるので、低密度商業地区とほとんど変わらなくなります。
  • 条例「レジャー推進」を制定の効果は残ります。
  • 騒音が減少しますが、騒音が若干下がる程度なので焼け石に水です。
  • 商業地区は住宅地から離して設置するので、騒音の減少があってもメリットが余りありません。

○昔ながらの街(DLC After Dark) - 効果 地区内の住民&商業車両以外の乗り入れ禁止
  • 特に明示されていませんが、地区内の高速道路には効果はありません。
  • 制定した地区の外部から訪れる、観光客と市民の移動が制限されます。
  • 都市サービス車両や貨物車両は、条例の影響を受けません。

  • 地区へ向かうには、公共交通の利用・徒歩or自転車での移動に制限されます。
  • 自家用車で向かう場合は、進入した地区で降りて、公共交通で移動、徒歩or自転車での移動になります。
  • 自家用車で外部へ出ようとすると、高速道路のIC付近まで移動してから、ポケットカーを出すようになります。
  • ポケットカーが多いと、IC近くの道路で渋滞することがあります。

  • 都市全体で制定すれば、地区同士の移動が全て制限されるので、公共交通の利用が強制される状態になります。
  • その結果、自家用車が2割から3割程度と大幅に減少するので、渋滞の軽減と車両数の削減が期待できます。

○スタッドレスタイヤ(DLC Snowfall) - 効果 降雪での車両の速度低下が無くなる
  • 冬マップ専用の条例で、道路に降った雪の影響を無くすことができます。
  • 降雪した地上の一般道路では、車両の移動速度の低下が発生します。(最大20キロ程度の速度低下)
  • 速度低下の影響で、少なからず渋滞の原因になる可能性があります。
  • 冬マップでプレイしていれば、条例が解禁されたら制定しましょう。

滑り止め(DLC Snowfall) - 効果 老人の歩行速度の低下が無くなる・老人1人ごとに0.32€
  • 冬マップ専用の条例で、都市内にいる老人の歩行速度の低下を無くすことができます。
  • 元から歩行速度の遅い老人は、冬マップでは一段と遅くなっています。
  • 制定しないと公共交通の乗降時に老人が多いと、乗降時間が掛かるので少なからず影響がでます。
  • 冬マップでプレイしていれば、条例「スタッドレスタイヤ」と一緒に制定しましょう。

避雷針設置(DLC Natural Disasters) - 効果 高層建築物の落雷による火災防止・対象建物ごと1.6€/週
  • 天候変化によるランダムな落雷とDLC Natural Disastersで起こる災害の暴風雨の落雷から、建物火災を抑制することができます。
  • 都市が大きくなると維持費もかなり掛かるので、余り条例のメリットがありません。
  • 消防署or本部が適切に配置されていれば、火災が起きても都市内の建物なら、通常の消火活動で問題ありません。

要人避難計画(DLC Natural Disasters) - 効果 地区内のシェルターは地区専用になる
  • 地区内にあるシェルターを地区専用の避難施設にします。
  • 地区ごとの統計情報で、労働者や居住者が把握できるので、必要数だけシェルターを地区に設置することができます。

急速復興(DLC Natural Disasters) - 効果 災害発生後、救助活動をせず再建する
  • RICOに建つ建物では救助活動をせずに、需要に合わせて建物が勝手に復旧します。
  • 特に住宅地で制定すると、災害規模によっては顕著に人口が減るので、制定するのは止めましょう。
  • 生産活動をする産業区画や、住宅地が無い地区で制定すれば、早く復旧することができます。

再建築禁止(DLC Natural Disasters) - 効果 災害発生後、救助活動をして再建を行わない
  • RICOに建つ建物では、救助活動後の再建築を自動で行わずに、プレイヤーが倒壊した建物を撤去する必要があります。
  • 復興可能になった建物が残ると、破壊扱いでサービス値にマイナス影響があるので、救助活動が終わり次第撤去した方がいいでしょう。
  • 救助活動後に勝手に行う再建築で問題無ければ、条例を制定する必要はありません。

○内燃エンジン禁止(DLC Green Cities) - 効果 地区の交通騒音を低減する
  • 特に明示されていませんが、地区内の高速道路には効果はありません。
  • 内容自体は、条例「昔ながらの街」と似ています。
  • 住宅地での制定を想定した内容になっています。

  • 電気自動車以外の自家用車の利用を制限し、外部から地区への進入を制限します。
  • 既にいる、地区内で走る自家用車には、効果がありません。
  • 結果、地区内で起こる騒音発生が、軽減できるというメリットがあります。
  • 都市サービス車両や貨物車両・公共交通車両も、条例は無視されるので、地区によっては恩恵が無くなります。

電気自動車推進(DLC Green Cities) - 効果 自家用車から電気自動車に強制的に乗り換え・電気自動車ごと2€/週
  • 既存のガソリン車の自家用車に乗る住民に対して、電気自動車への買い替えを強制します。
  • 条例「内燃エンジン禁止」と同様に、地区内で起こる騒音発生の低減が見込めます。
  • 住宅地で利用している、住民の自家用車に対して制定することを想定した内容になっています。

  • 実際は地区にいる住民が、電気自動車へ買い替える訳ではありません。(ほぼ乗り換えます)
  • 都市全体で制定すると、全体の3割程度しか電気自動車へ買い替えを行いません。
  • 観光客の使う自家用車には効力が無いので、多くいると地区によっては条例制定のメリットが薄くなります。

工業汚染除去(DLC Green Cities) - 効果 産業区画の建物の土壌汚染を減らす・産業区画の建物 ごと2€/週
  • 産業地区にある建物の土壌汚染の発生が低下します。
  • アップデートなどで、元から汚染自体が少ないので、条例制定のメリットは余りありません。

○観光客受け入れ強化(DLC Parklife) - 効果 観光客の受け入れ20%増加・維持費10,000€/週
  • 外部接続に設定されている、観光客の流入数の上限が上がるので、観光客が大きく増えます。
  • 維持費に見合って、制定すれば大幅に観光客が増加します。
  • 観光都市を目指して、維持費に問題無ければ制定するメリットがあります。

  • 外部接続に向かう高速道路や、外部接続を受け入れる公共交通での、利用者増加で混雑する可能性があります。
  • 都市内の観光客が増えるので、自家用車の増加や渋滞の原因になる場合があります。

労働組合(DLC Industries) - 効果 大人の幸福度 僅かに上昇・住宅地の税収2%減少
  • いまいち条例を制定するメリットが分かりません。
  • 幸福度の上昇と税の減収が釣り合っていない内容になっています。
  • 条例で行う住宅地の減税よりは、幸福度の上昇が追加されているので、そこが唯一のメリットでしょうか。

料金所のETC化(DLC Industries) - 効果 料金所で一時停止しなくなる・料金所の収入30%減少
  • 特に高速道路に設置した料金所で一時停止しなくなるので、料金所内で詰まって渋滞することが減少します。
  • 料金所の収入も減りますが、元から利益がほぼ出ないので、余り問題にならないでしょう。
  • MOD「TMPE」で料金所に付属する道路の最高速度を変えれば、現実のETCらしく走行させることも可能です。

コメント

  • Citizen Unitsとそもそもの人口100万制限をなんとかできるMod出てこないかなぁ --- 0000 (2020/08/30 15:41:05)
  • すみません。住宅の入居者を1万人オーバーにしている動画を見たのですが、該当のmodが見つかりません。もしよろしければ、教えていただけますでしょうか。 --- (2020/09/04 02:28:00)
    • Ploppable RICO revisitedというmodを使えばできると思います。(需要をマックスにするmodも入れたほうがいいかも) --- sakurakun (2022/03/18 22:04:34)
  • Path Unitsが24万くらいでも、すでに公共交通の経路が壊れたり、列車が何もないところで停まったりする。26万ギリギリ行かなくても問題は起きるってことでいいのだろうか --- (2021/01/25 09:44:30)
  • 倉庫たくさん置きたいけど産業・商業からの出入り+倉庫のトラックで大量の車が集中するから倉庫周辺の道路をどうするかめちゃくちゃ悩む --- (2021/07/11 01:11:59)
  • Zoned Blocksが不明となってますが、警告はありません。現象は一般道路を引いてもゾーニング(マス目)が付与されなくなる。原因は、一般道路を多く作った。対策は、一般道路を削減し、整理する。という所でしょう。 --- (2021/08/11 19:55:20)
    • つまり対策としてこのmodの機能を使った上で一般道路の整理ができ、一般道路の削除などでZoned blocksは減らせば再度付けることができます。 --- (2021/08/14 07:58:51)
    • 警告はありませんと記載しましたが、通常は、これ以上作成できません。と成ります。mod の Fine Road Anarchy にてAnarchy を有効状態にすると前述のとおりです。 --- (2021/08/14 07:58:20)
  • オブジェクトの依存関係の表を更新しました --- (2021/11/22 16:08:53)
  • うざ --- 匿名ちゃん (2022/03/20 20:36:35)
  • ある程度大きな都市のセーブデータを開くと水辺あたりにねじれた道路?(しかもその道路に車がしっかり張り付いてる。都市のどこかの道路に接続されてる)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:15:54)
  • また都市の中央を(というかマップの端から端まで?)横切るような、とても小さな道路(しかも深度-36mとか-999mとか表示されてる。この道路はマップにあるどの道路とも接続されていない)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:17:34)
  • 普段から多くのmodをサブスクして自由気ままにプレイしてるので原因のmodは何かわかりませんがFine Road AnarchyかPhantom Lane Removerが犯人だと勝手に思っています。ところが、うまくカーソル合わせて削除すればごっそり消せます(意外と楽しい?)長文連投失礼しました。 --- mod大好き (2022/07/19 20:21:44)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証

  • 最終更新:2022-08-15 17:54:25

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード