オブジェクト制限 MOD


このページは?

情報表示を行うMODやオブジェクト制限を軽減や削減のできるMODなど、解説で紹介したMODをまとめています。
オブジェクト制限や進行速度に、何かしらの影響があるMODには影響内容を抜粋しています。

サブスクライブする際は、動作可能かどうかをよく確認してから導入してください。
更新日時 2019/09/03

情報表示

  • マップ上の渋滞表示を変更して、現実的な渋滞表示に修正します。
  • 渋滞が無くても、セグメント内の通過交通量が多いだけで赤く表示されましたが、導入すれば現実的な渋滞表示に変更されます。

  • ICやJCT・交差点部分で渋滞・混雑や、何らかの理由で集中していれば、その周辺だけ赤く表示されるようになります。
  • 結果的にマップ上の渋滞表示が軽減されるので、渋滞率の表示も上昇(下降?)します。

Cargo Info - 影響 なし
  • 貨物車両と貨物施設の情報パネルのタブに、資源の出入り・輸出入の情報を追加して表示します。
  • 貨物車両を選択すれば積んでいる商品・資源の内訳が表示されます。
  • 貨物関係の施設を出入りした車両数・輸出入の数量が確認できます。

CSL Show More Limits - 影響 なし
  • Ctrl+Lで都市で消費されている、オブジェクトの使用状況をタブでまとめて表示します。
  • 各オブジェクトの上限と、現在の使用状況が確認できます。
  • もし、上限に達していればオブジェクト制限になっています。

Monitor It! - 影響 なし
  • ゲーム内で、FPSの表示・メモリと仮想メモリの消費状況が確認できます。
  • メモリの表示は、OSがWindowsのみにで可能になります。

SimpleStats - 影響 進行速度
  • Ctrl+Gで都市で使用されている、建物と車両に関するオブジェクトの内訳が確認できます。
  • 左側は、各種の建物が詳細な区分で、使用数がカウントされて表示されます。
  • 右側は、マップ上にいる走行中の車両が、リアルタイムで分かります。

  • この表示でも、自家用車と自転車の利用者は分かりません。
  • 継続的に表示していると、進行速度が低下していきます。

  • ゲームプレイ時に、画面の左上部分に現在の進行速度を表示します。
  • ゲーム処理に1FPS当たりに、掛かる時間(ms)を表示しています。

  • 表示される数値が、16.7で進行速度は等速になります。
  • 16.7の数値より小さければ、進行速度の加速が出来て、大きければ進行速度が低下した状態になります。
  • 大きく進行速度が低下すると、各種都市サービスに影響が出て、オブジェクト制限になる場合があります。

Watch It! - 影響 なし
  • 都市情報を一覧でアイコン内での表示&変化で確認できます。
  • 表示したい都市情報を選択して、コンパクトにまとめてワンクリックで確認&表示することができます。
  • 同じく、オブジェクトの消費状況・都市の統計情報もワンクリックですぐに確認できます。

バランスの改善

Adjust Pathfinding - 影響 車両制限・輸出入
  • 道路などセグメントの優先順位を変更させて、移動の偏りを無くすことができます。
  • もしくは、逆に意図的に指定した道路を走行させることも可能になります。
  • 特に複数の貨物施設を設置した場合の、極端な偏りを是正することができます。

Cargo Hold Fix - 影響 車両制限・輸出入
  • 貨物列車や貨物船&飛行機での積み込みの待機時間を延ばして、積載率を増やすようにします。
  • 小都市だと逆に資源不足になる可能性があるので、大都市での利用を推奨しています。
  • 他にも、外部接続同士で行き来する車両の除去機能もあります。

Citizen Lifecycle Rebalance - 影響 オブジェクト全般
  • 市民の移動手段が、学歴や年齢に応じてリアル寄りになります。(私的にはお勧め)
  • MOD「Realistic Population and Consumption Mod」とのセットで導入すること推奨しています。

  • 市民の寿命がデフォルトから3倍になって、移住して来る住民の年齢層が幅広くなります。
  • 公共交通の利用率の向上、住民の一斉寿命による大量死を緩和することができます。
  • 結果的に、各種オブジェクトの消費を抑制する効果が見込まれます。
  • 同系統のMODとは干渉するので、注意する必要があります。

Realistic Population and Consumption Mod - 影響 オブジェクト全般
  • 各種建物のバランスを変更します。(私的にはお勧め)
  • MOD「Citizen Lifecycle Rebalance」とのセットで導入すること推奨しています。

  • 低密度住宅は1~2世帯程度に変更されますが、高密度住宅は大幅に居住数が増えます。
  • 産業・商業区画の労働者の増加・大卒も雇用するようになります。オフィス区画では大幅に雇用者数が増えます。
  • 結果的に、各種オブジェクトの消費を抑制する効果が見込まれます。
  • 同系統のMODとは干渉するので、注意する必要があります。

Rebalanced Industries - 影響 車両制限・輸出入
  • DLC Industriesに関連する建物の各種のバランスを変更します。
  • 産業エリア・倉庫・ユニーク工場のバランス修正されて、より効率よく運用できます。
  • バニラでDLC Industriesの関連施設が、上手く機能しない方は導入をしてみるといいでしょう。

Specialized Industry Fix Redux - 影響 車両制限・輸出入
  • 特化産業地区にある、原料産出施設のランダムな休止&稼働の繰り返しを無くします。
  • 休止しなくなり、加工施設からの余計な原料輸入の要求が減るようになります。
  • 逆に休止しないので、生産過剰で原料輸出が増えてしまう場合もあるでしょう。

システムの改善

81 Tiles - 影響 オブジェクト全般・進行速度
  • 81タイルの購入が可能になります。マップ全体の全てを開発することが可能です。
  • 25タイルエリアの外側でダムを造ると水が溜まらずに、水が溢れて津波・洪水状態になります。(水域の変化を保存しないため)

  • 25タイルと81タイルを解放するMODは併用できないので注意してください。
  • 他にも幾つかある、タイル解放MODとは共用できないので注意してください。

All 25 Areas purchasable - 影響 オブジェクト全般・進行速度
  • 25タイルの購入が可能になります。
  • メガロポリスを達成したら9タイル以外に、追加で25タイルのエリアが、購入ができるようになります。

  • 25タイルの内側での、インフラ類の整備を想定しているので、81タイル解放MODだと問題が発生します。
  • 81タイル解放MODや他にも幾つかある、解放MODとは共用できないので注意してください。

  • 無学や低学歴を必要とする建物でも、高学歴を雇用できるようになります。
  • 通常は無学や低学歴の建物で雇用させるためには、高学歴はランダムマッチングで待つ必要があります
  • 判定エリア内に高学歴の雇用先が無ければ、無学や低学歴の建物でも雇用されるようになります。

Extra Landscaping Tools - 影響 なし
  • 修景の地形操作が大幅に拡張されて、資金を消費せずに地形操作ができるようになります。
  • マップエディタにある地形操作や資源配置を、プレイ中にも使用可能になります。

  • ブラシの強さ・大きさの変更、特化産業の4つの資源を任意で追加、マップディタの土地造成機能が使用できます。
  • 植林も1本ずつで無く、広範囲にまとまて設置・除去も可能になります。

Infinite Goods - 影響 車両制限・輸出入
  • 通常産業の商品と4種類ある原料・特化地区産業の加工資源を無限にできます。
  • 商品や原料と特化地区産業の加工資源を、選択して無限化の設定ができます。
  • DLC Industriesの特殊資源は無限にすることはできません。

  • もし、商品無限・資源無限を両方とも有効にしたら、産業需要はオフィス区画で満たすことになります。
  • 産業区画がある状態で有効にすると、生産された商品や資源は、全て輸出されることになります。
  • 有効にすれば、貨物車両関連のサービスが不要になるので、大幅に車両数の削減が可能になります。
  • その代わり、ゲームバランスの崩壊は必須です。

Loading Screen Mod Test - 影響 なし
  • ロード画面を変更して、ゲームロード時に進行状況が確認できるようになります。
  • カスタムアセットの読み込みを改善して。ロード時間を短縮します。

  • もし、ロード中にゲームシステム側でエラーが出てしまった場合は、ほぼゲームができないので諦めるしかありません。
  • カスタムアセットやMOD関係でのエラーなら、問題を解決できればロードが完了する可能性があります。(プレイできるかは別問題)
  • エラーの表示&ログ機能もあるので、問題点の追跡・解決にも役に立ちます。

More Network Stuff - 影響 なし
  • 外部接続に繋がる空路と航路を編集できます。
  • 経路の追加・変更をするなら、付近に飛行機・船舶がいない状態で編集してください。
  • 飛行機・船舶がいる状態で編集すると、挙動がおかしくなりスタックや迷子状態になります。

Pollution Death Garbage and Crime Remover Mod - 影響 オブジェクト全般
  • 各種ある都市サービスの有無を変更できます。
  • 任意に都市サービスを選択して、有効化・無効化することができます。

  • 変更すれば、都市サービス施設や関連施設が不要になるので、各種のオブジェクト消費が削減できます。
  • 有効にすれば、ゲームバランスの崩壊は必至なので、よく考えて設定しましょう。

Ragnarok - 影響 なし
  • 災害の各種設定を変更できます。
  • 特定の災害だけをオフににしたり、任意で災害発生時は強さ10から最高で25.5まで変えることができます。
  • 災害発生を有効にしている場合は、特に津波は致命的な被害が出る場合があるので、無効にした方が安全です。

Rebuild It! - 影響 なし
  • 災害や火災で倒壊した建物を、自動的に復旧します。
  • 復旧したい倒壊タイプを選択して、自動的に建物復旧をさせることが可能になります。
  • 自動で復旧するので、復旧費用も知らないうちに消費するので、場合によっては注意する必要があります。

Speed Slider v2 - 影響 進行速度
  • 進行速度の設定を追加します。
  • 進行速度を1%刻みで、1%~300%まで変更出来ます。

  • 都市が大きくなると進行速度は低下するので、小都市や高スペックPCでないと恩恵がありません。
  • 初期の都市で成長加速&時間短縮で、利用するのが想定される使い方でしょうか。

Tree Movement Control - 影響 進行速度・FPS
  • マップ上にある、バニラのツリーの揺れ方を制御します。
  • 揺れ幅を制御できるので、揺れを止めれば、FPSや進行速度の低下を低減できます。

Ultimate Level Of Detail - 影響 進行速度・FPS
  • ゲームで表示される、LODの低ポリゴン表示の距離を変えることが出来ます。
  • 遠くでも、LODに切り替え表示しないMODですが、逆に早くLODに切り替えて、FPSや進行速度の低下を抑えます。
  • 幾つか同様なMODがありますが、こちらの方が切り替え距離や設定が分かりやすくなっています。

車両関係の改善

Advanced Vehicle Options AVO - 影響 車両制限
  • 車両全般に関する、様々な設定ができます。
  • 車両ごとに出現の有無・積載量や乗車人数の変更、マップ上にいる指定した車両のまとめて除去などができます。

  • 都市サービス車両の変更は、機能不全になりやすいので、注意する必要があります。
  • 上手く変更すれば、車両数を削減することも可能です。

More Vehicles - 車両制限・進行速度
  • Vehicles ActiveとParked Carsの上限が変更可能になりました。
  • 最大で、65,536台まで車両の出現&利用が可能になります。
  • Parked Carsの駐車可能な車両数も、65,536台まで増加しています。
  • 上限が増えるので、CPUやメモリ・GPUにも大きく影響が出るので注意してください。
  • 車両が増加するとルート検索処理で使われる、Path Unitsでオブジェクト制限になる可能性があります。

  • More Vehiclesを有効にして都市のセーブをすると、セーブファイルの構造が変わります。
    • そのため、More Vehiclesを無効にすると、都市のロードができなくなります。
    • 使用する際は、事前にセーブファイルをバックアップして利用するようにしてください。
  • 81タイルとの互換性が無いので、25タイルまででの利用に限定されるので注意してください。
  • ワークショップのコメント欄で、MOMの利用でも問題が起こるようです。

Phantom Lane Remover - 影響 敷設系のオブジェクト
  • 正常に処理されなかったNet Lanesを除去します。
  • 使途不明になっている・関連付けされていない、Net Lanesを検出して除去します。

  • まとめて道路を壊したり、MODで範囲消去を行うと起こりやすくなります。
  • 大雑把にNet NodesかNet Segmentsの消費数から、3倍~5倍の範囲から外れていると、処理がおかしい可能性があります。
  • Net Lanesの数が極端に多い場合は、実行して除去することができれば、Net Lanesのオブジェクトが減少します。

Safenets - 影響 ゲームプレイ
  • プレイ中にたまに出るエラー、「Simulation error: Object reference not set」を完全では無いですが抑制します。
  • MODの有無に関わらず都市が大きくなると、このエラーが起こりやすくなります。

  • 特にTMPEを導入すると起こりやすいエラーで、Net Segmentsの処理で発生するエラーを修正・抑止します。
  • 良くこのエラーが出る方は、改善できる可能性があるので導入してみるといいでしょう。

Service Vehicles Manager 2.0 - 影響 車両制限
  • 都市サービス車両や貨物車両を建物ごとや地区ごとに、指定or出現の有無を制限出来ます。
  • 特定の地区や建物ごとに、指定した都市サービス車両や貨物車両を指定したり、出現の許可を出すことができます。

  • 例えばロープウェイのように、車両指定ができない施設でも車両の選択・指定ができるようになります。
  • 設定を間違うと、車両が出現しなくなって機能不全になるので、注意する必要があります。

影響 車両制限・進行速度
  • お馴染みのTMPEでSTABLEは正式バージョン、LABSはβバージョンになっています。
  • 車両のルート検索処理の改善、信号の動作変更や車両の規制など大幅に機能を拡張します。
  • Wiki内や他にある紹介ページを参考にした方が、使い方など含めて分かりやすいです。

  • 機能にあるAdvanced Vehicle AIを有効にするだけで、場合によっては渋滞が解消できます。
  • 多機能ですが活用するほど処理が重くなるので、スペックに余裕が無いと進行速度が低下します。

Unlimited Outside Connections - 影響 車両制限・輸出入
  • 外部接続の輸出入に関する上限を無くします。
  • 通常は輸出入の合計が、1.2万~1.3万で上限になって、輸出入に関わるオブジェクト制限が発生します。
  • 輸出入の制限が無くなるので、より大きな都市を作りやすくなります。
  • しかし、輸出入の増加による、車両制限には注意する必要があります。

都市サービス車両の改善

注意 これらMODは全て競合するので、使用するのであれば1つだけ選択して使用してください。

影響 車両制限
  • 2種類ともほぼ同機能になります。
  • 都市サービス施設を、都市全体か地区ごとのいずれかに動作を設定できます。

  • 地区設定して、地区内に都市サービス施設があると、地区内のみで都市サービス車両は活動します。
  • 都市全体を対象にしたい場合は、地区設定から都市サービス施設を外すか、地区設定の外に都市サービス施設を設置します。

More Effective Transfer Manager - 影響 車両制限
  • 都市サービス車両や貨物車両が、あちこちに向かうor遠くに行く現象を改善します。
  • 問題のある建物があれば、近くの都市サービス施設から、都市サービス車両が向かうようになります。
  • 貨物車両であれば、より近くの建物から資源や商品の配送を行うようになります。

  • 渋滞の改善や車両の移動時間の短縮効果で、車両数を削減できるようになります。
  • 途中から導入すると、バランスが大きく崩れる場合があるので、都市のバックアップを取るようにしましょう。

公共交通の改善

Anxiety Reducer - 影響 車両制限
  • 公共交通の停車場所で待っている、乗客の待ち時間を変更することができます。
  • 待ち時間を延ばすことができるので、公共交通の利用者が増える可能性があります。
  • デフォルトの待ち時間で、大抵の場合は問題無いので利用する機会が無いかも知れません。

AutoLineColor Redux - 影響 なし
  • 路線設定のカラー設定をランダムなカラーに設定できます。
  • 特にバスや路面電車は路線設定が重複しやすいので、意識してカラーを変えるようにした方が、分かりやすくなります。

Improved Public Transport 2 - 影響 車両制限
  • バニラの公共交通の運行情報や機能が拡張されます。
  • カスタムアセットの公共交通車両を導入して運行するには、ほぼ必須のMODになります。

  • バニラの路線設定では、設定後に出現する車両はランダムで配車されてしまいます。
  • 導入すれば、指定したカスタムアセットの車両を路線設定で指定して、運行できるようになります。
  • 良くある団子状態の走る運行状況の改善・駅や停車場所の乗降の詳細な情報表示などあります。

Stops & Stations - 影響 車両制限
  • 公共交通の停車場所で待っている、乗客数を制限することができます。
  • バス停に1000人待っているとかの現象を、現実的な人数や任意の人数へ変更することができます。
  • 数字を変更&絞ると、自家用車の利用が増える可能性があります。

Transport Lines Manager 11 - 影響 車両制限
  • 時間帯ごとに運行状況の調整・路線ごとにグループ化して一括設定ができます。
  • 路線図の表示がビジュアル的に分かりやすくなり、路線名に番号や記号を割り振ることができます。
  • MOD「Improved Public Transport 2」とほぼ同機能ですが、より細かく運行設定することができます。

  • 地下部分を通る、路線カラーが見えなくなるので、表示されるように透過処理にして改善します。
  • 透過処理で路線カラーが薄くなるので、既存の路線カラーで見にくいようでしたら、変更してください。

オブジェクトの軽減・削減

Electric Roads Mod - 影響 敷設系のオブジェクト
  • 道路や線路など敷設タイプのオブジェクトを送電線化します。
  • マップをロード後に、通電させたい道路などを選択すれば、送電線の敷設が不要になります。
  • 道路と接続している建物や、道路と建物が電力の伝搬範囲にあれば通電するようになります。
  • 送電線が不要になるので、敷設関係のオブジェクトの削減と維持費の軽減もできます。

Hide It! - 影響 Citizen Instances
  • 情報パネル上にあるアイコンの非表示・マップ上の地区名や下部にある有効にしている条例アイコンの非表示などができます。
  • バニラの建物内にあるプロップ類の表示の有無・カモメと野生動物を除去できます。
  • 他にも、天候変化の霧や外周部の霧・地表の汚染表示なども非表示にできます。
  • 建物内のプロップの除去は、オブジェクトのプロップには影響はありません。
  • カモメと野生動物の除去は、Citizen Instancesの消費が軽減ができます。

No On-Street Parking - 影響 Parking Cars
  • 路上駐車を全て禁止して、建物にある駐車場に駐車するようになります。
  • オブジェクトの駐車車両を減らすことができます。
  • MOD「TMPE」のParkingAIと干渉するので、ParkingAIは無効にする必要があります。

No Parking - 影響 Parking Cars
  • 道路や建物に設定されている、駐車場での駐車車両を禁止して、全て除去・無効にします。
  • オブジェクトの駐車車両を減らすことができます。
  • MOD「TMPE」のParkingAIと干渉するので、ParkingAIは無効にする必要があります。

No Seagulls - 影響 Citizen Instances
  • ゴミの埋め立て地や港湾施設にいる、飛んでいるカモメを除去します。
  • オブジェクトのCitizen Instancesの消費が軽減できます。

Prop Remover - 影響 進行速度・FPS
  • 建物内にある、特定のプロップを除去します。
  • 看板・ソーラーパネル・煙などを指定して除去できます。
  • オブジェクトのプロップの増減には影響はありません。

Remove All Animals - 影響 Citizen Instances
  • マップ上に居る、クリックで選択可能な動物を除去します。
  • 野生動物・カモメ・住民に同伴しているペットを除去します。
  • 他には特化地区産業にいる家畜、DLC Industriesの産業エリアにいる家畜も除去します。
  • Citizen Instancesに割り当てられる、動物がいなくなるのでオブジェクトの削減ができます。

Remove Need For Pipes - 影響 敷設系のオブジェクト
  • 水道管・熱供給管付き水道管の敷設を不要にします。
  • MODの仕様で水道関係の施設に、水道管を短距離でも接続しないと機能しません。

  • 不要になるので、敷設関係のオブジェクトの削減と維持費の軽減もできます。
  • 有効にすると、暖房不足のアイコンが出る場合ありますが、条例「暖房完全電化」を制定すれば表示されなくなります。

Remove Need For Power Liness - 影響 敷設系のオブジェクト
  • 送電線の敷設を不要にします。
  • 不要になるので、敷設関係のオブジェクトの削減と維持費の軽減もできます。
  • 建物同士が離れていても、電力を供給するようになるので、発電所の設置場所や区画設定に気を遣う必要が無くなります。

Unlimited Trees Mod - 影響 ツリー
  • 木の本数がバニラの約26万本から、約100万本から25万本単位で、最大200万本まで植林できるようになります。
  • 大量に植林すると、オブジェクト数が増えることになるので、PCのスペックに注意してください。

Vanilla Trees Remover - 影響 進行速度・FPS
  • バニラの建物・道路上にあるツリーに限られますが、生えているツリーを除去します。
  • ツリーを無くして描画処理の軽減や、マップテーマに合わせてツリーの種類を合わせるなどの利用が出来ます。
  • 除去による、オブジェクトのツリーの増減には影響はありません。

コメント

  • Citizen Unitsとそもそもの人口100万制限をなんとかできるMod出てこないかなぁ --- 0000 (2020/08/30 15:41:05)
  • すみません。住宅の入居者を1万人オーバーにしている動画を見たのですが、該当のmodが見つかりません。もしよろしければ、教えていただけますでしょうか。 --- (2020/09/04 02:28:00)
    • Ploppable RICO revisitedというmodを使えばできると思います。(需要をマックスにするmodも入れたほうがいいかも) --- sakurakun (2022/03/18 22:04:34)
  • Path Unitsが24万くらいでも、すでに公共交通の経路が壊れたり、列車が何もないところで停まったりする。26万ギリギリ行かなくても問題は起きるってことでいいのだろうか --- (2021/01/25 09:44:30)
  • 倉庫たくさん置きたいけど産業・商業からの出入り+倉庫のトラックで大量の車が集中するから倉庫周辺の道路をどうするかめちゃくちゃ悩む --- (2021/07/11 01:11:59)
  • Zoned Blocksが不明となってますが、警告はありません。現象は一般道路を引いてもゾーニング(マス目)が付与されなくなる。原因は、一般道路を多く作った。対策は、一般道路を削減し、整理する。という所でしょう。 --- (2021/08/11 19:55:20)
    • つまり対策としてこのmodの機能を使った上で一般道路の整理ができ、一般道路の削除などでZoned blocksは減らせば再度付けることができます。 --- (2021/08/14 07:58:51)
    • 警告はありませんと記載しましたが、通常は、これ以上作成できません。と成ります。mod の Fine Road Anarchy にてAnarchy を有効状態にすると前述のとおりです。 --- (2021/08/14 07:58:20)
  • オブジェクトの依存関係の表を更新しました --- (2021/11/22 16:08:53)
  • うざ --- 匿名ちゃん (2022/03/20 20:36:35)
  • ある程度大きな都市のセーブデータを開くと水辺あたりにねじれた道路?(しかもその道路に車がしっかり張り付いてる。都市のどこかの道路に接続されてる)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:15:54)
  • また都市の中央を(というかマップの端から端まで?)横切るような、とても小さな道路(しかも深度-36mとか-999mとか表示されてる。この道路はマップにあるどの道路とも接続されていない)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:17:34)
  • 普段から多くのmodをサブスクして自由気ままにプレイしてるので原因のmodは何かわかりませんがFine Road AnarchyかPhantom Lane Removerが犯人だと勝手に思っています。ところが、うまくカーソル合わせて削除すればごっそり消せます(意外と楽しい?)長文連投失礼しました。 --- mod大好き (2022/07/19 20:21:44)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証

  • 最終更新:2022-04-20 15:31:22

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード