オブジェクト制限DLC In-2
- Industries(インダストリーズ)
- 追加内容
- 郵便サービス
- 注意点
- 施設関係
- 郵便集配所
- 運用方法
- 注意点
- 郵便局
- 運用方法
- 注意点
- 交通関係
- 貨物空港・貨物空港ハブ
- 運用方法
- 注意点
- 料金所
- 運用方法
- 注意点
- 産業道路
- コメント
Industries(インダストリーズ)
追加内容 産業エリア・郵便サービス・歴史的建造物
交通関係 貨物飛行機・貨物空港・貨物空港ハブ・産業道路・料金所
施設関係 石油・鉱石・林業・農業の産業エリア各施設・倉庫・原料貯蔵施設・ユニーク工業・郵便施設
条例 フリーWi-Fi・自動郵便区分機・労働組合・料金所のETC化・産業エリア専用の条例x3
追加内容
郵便サービス
- 都市サービスとして郵便サービスが追加されて、郵便物を収集・配達することで都市内の幸福度が上昇します。
- 外部接続から郵便物を輸出入して、郵便物の配達状況を擬似的に再現しています。
- メインのタブに郵便サービス、輸出入のタブに郵便物の項目が追加されています。
- 施設は郵便集配所と郵便局、車両は郵便トラックと郵便バンが追加されました。
注意点
- 都市の規模に比例して、常に郵便物も増えていくので、車両制限や輸出入のオブジェクト制限になりやすいです。(輸入が多い)
- 既存の都市に追加すると、特に郵便物の一時的な大量輸入が起こるので、輸出入のオブジェクト制限には注意が必要です。
- 必須の追加サービスでは無いので、各種のオブジェクトに余裕が無ければ、設置しない方がいいでしょう。
施設関係
郵便集配所
- 郵便サービスの拠点となる建物で、外部接続や郵便局の間を郵便物を積んで配送します。
- 郵便集配所は、郵便サービスのサービス値の追加はありません。
運用方法
- 騒音の発生と郵便トラックの出入りがあるので、産業地区周辺や貨物施設と同じような運用方法になります。
- 郵便トラックが出入りして、外部接続との輸出入・郵便集配所と郵便局での配送を主に行います。
- 外部接続からは、定期的に未分類の郵便物を輸入して、仕分け済みの郵便物を輸出します。(外部接続も郵便局の一つ)
- 郵便集配所と郵便局の配送は、仕分け済みの郵便物を郵便局に配送して、未分類の郵便物を積んで戻ります。
- 戻ってきたら、未分類の郵便物は仕分けを行い、分類済みの郵便物として、再び外部接続や郵便局へ配送します。
注意点
- 郵便集配所は基本的に1ヶ所での運用が望ましいです。
- 複数設置すると何故か分散せずに、郵便局も含めて双方で郵便物のやり取りが発生して、輸出入も郵便トラックの数も増えてしまいます。
- 郵便トラックは通常の貨物車両と違って、積載量が大幅に上がっています。
- カスタムアセットの郵便トラックで、貨物車両と同じ積載量だと、輸出入が過剰になってオブジェクト制限になります。
- 導入する際は積載量の確認をして、貨物車両と同じor同等なら、MOD「AVO」で積載量の変更をしましょう。
- 郵便バンも同様なので、導入時は確認して必要であれば、同じく積載量の変更をします。
郵便局
- 郵便バンが出発して、仕分け済みの郵便物を配達しつつ、建物から未分類の郵便物として収集しながら走行します。(ゴミ回収と同じ方法)
- 集配率が100%になれば、郵便局に帰還します。
- 未回収や回収率の低い場所へ、団子状態で走る郵便バンをよく見掛けます。(除雪車と似た動き)
運用方法
- 設置直後は既にある、仕分け済みの郵便物を持って、郵便バンが出発して集配作業を行います。
- 郵便集配所があれば、そのうち郵便トラックが来て仕分け済みの郵便物を補充して、未分類の郵便物があれば回収して戻ります。
- 建物設置によるサービス値の追加と、郵便バンが集配作業で走行すれば、幸福度が追加されます。
- サービス値の影響範囲を基準にして、郵便局を設置すると郵便バンの車両数が過剰気味になりやすいです。
- RICOの建物だとレベルアップにも影響を与えるので、RICOのエリア内や近くに設置すればいいでしょう。
注意点
- 全建物が対象なので住民が出入りできる建物で、道路接続の無いとずっと赤い表示になります。(DLC Parklifeのパークエリア内の建物など)
- 郵便集配所があれば、郵便トラックは基本的に余り使われません。
- 都市が小さい内は郵便物が少ないので、郵便局だけの設置でも運用が可能です。
- 郵便局にある郵便トラックを使って、郵便集配所と同様の動きをします。
- 都市を大きくして、郵便局を多く設置するなら、最初から郵便集配所を設置して運用した方が、安定的に集配作業ができます。
交通関係
貨物空港・貨物空港ハブ
- 追加された貨物飛行機を使って、外部接続の空路から商品や資源の輸出入ができるようになります。
- 貨物空港ハブは線路が付属しているので、貨物駅や貨物ハブ港と接続して、貨物列車でのやり取りも可能になっています。
- ほとんどのマップでは、空路設定はあるので設置が可能であれば、どこにでも輸出入の玄関口を追加することができます。
- 陸地メインで航路の存在しないマップや、他の外部接続の輸送では遠い内陸部で設置することが可能です。
運用方法
- 貨物飛行機は、20台分の貨物車両を搭載して外部接続と輸出入ができます。
- 同一の空路上に貨物空港・貨物空港ハブがあれば、都市内の貨物輸送も可能です。
- 貨物空港は空港とほぼ同じサイズで、貨物空港ハブは建物の大きさが違うだけで、貨物空港と設置面積は同じです。
- 空港と同様に設置サイズが大きいので、広い平坦な土地が必要になります。
- 使用方法は、既存の貨物施設と同じで問題ありません。
- 高速道路に直通で接続したり、一方通行の道路と接続して、貨物車両の流れをコントロールしましょう。
注意点
- 設置場所によっては、貨物車両が輸出入のために、異常集中することがあります。
- 貨物飛行機の移動速度が高いことに合わせて、大抵の場合は外部接続と空路の接続が最短になっています。
- 結果的に、最速&最短で移動可能な経路ができて、資源の輸出入をすることができるようになります。
- 単純に都市の中心付近や、規模の大きい産業地区or産業エリアの近くに設置すると起こる可能性があります。
- そうなると、輸出入で他の貨物駅や貨物港を使わずに、貨物空港に貨物車両が異常に集中する現象が起こります。
- 渋滞発生からの貨物車両の消滅や車両制限で、資源や商品不足などが起こる事態になります。
- この状態になったら、手の施しようがないので、諦めて貨物空港の使用を止めるしかありません。
- 既存の都市に追加するなら、既に輸出入が安定的に行われてれば、無理に設置する必要は無いでしょう。
- 外部接続の各種の数値を変更できるMOD「Configure Outside Connections' Limits」では、空路の貨物の数値変更が反映されないようです。
料金所
- 道路の途中に設置することで、通行料金を車両から徴収することができます。
- 一方通行タイプと双方向タイプが、車線数の違いで2種類ずつ用意されています。
運用方法
- 料金所の建物以外は道路扱いなので、多少の傾斜なら追従して設置が可能です。
- 外部接続を行き来する高速道路に設置したり、交通量のある産業地区や貨物施設などに設置すれば、少しは売り上げが出ます。
- 売り上げで見れば、利益は大抵は赤字か微々たる収入なので、ほとんど景観目的に近い施設になります。
- 通行料金は大型車両と小型車両で分かれていて、通行料金の金額は変更することができます。
- 割合で変化するので、大型車両と小型車両も連動して通行料金は変わります。
- 料金変更で通過車両の変化も無いので、高めに設定しても問題ありません。
注意点
- 料金徴収のために車両は一時停止して、付属する道路は速度設定が30キロに設定されているので、通過車両が多いと詰まって渋滞します。
- ルート検索処理での影響は、料金所内の道路(最高速度)だけを見ているので、料金所の有無では影響はありません。
- 条例の「ETC有効化」で料金所での一時停止が無くなりますが、通行料金が3割減少します。
- MOD「TM:PE」で、料金所内の道路に設定してある最高速度を変更すれば、詰まることによる渋滞は解消できます。
産業道路
- 産業道路は傷んだコンクリート舗装をイメージした、2マス幅と4マス幅の道路が追加されます。
- 通常の舗装道路より、騒音発生が大きくなっているので、名前の通り産業エリアや産業地区での利用を想定されています。
- 高架や橋にすると、形状がちょっと変わっているので、アクセントにも使うことができます。
コメント
- 最終更新:2021-02-17 09:24:12