上下水道
- 水道施設比較表
- 上下水道サービス(Services)
- 取水施設
- 排水施設
- その他
- 暖房設備(Heating)
- 上下水道 概説
- 水道管(Water pipe)
- 取水施設
- 取水塔・巨大給水塔
- ポンプ場
- 排水施設
- 排水管・エコ排水管
- 下水処理施設・エコ下水処理施設
- 内陸水処理施設系
- その他施設
- 浮遊ゴミ回収機構(Floating Garbage Collector)
- 貯水タンク
- 排水サービス施設
- 上水放水施設
- 暖房設備 概説
- 熱媒パイプつき送水管
- ボイラー所
- 地熱暖房プラント
- コメント
水道施設比較表
上下水道サービス(Services)
取水施設
施設 | 費用 (€) | 汚染 | 処理量 (m3/週) |
- | アンロック |
---|---|---|---|---|---|
維持費 (€/週) |
騒音 | 電力 (KW) |
サイズ | ||
取水塔 (Water Tower) |
3,500 | 0 | 60,000 | - | - |
240 | 25 | 240 | 2×2 | ||
巨大給水塔 (Large Water Tower) |
9,000 | 0 | 160,000 | - | Big City DLC「SunsetHarbor」 |
720 | 25 | 320 | 3×3 | ||
ポンプ場 (Water Pumping Station) |
2,500 | 0 | 120,000 | - | - |
240 | 25 | 240 | 3×5 |
排水施設
施設 | 費用 (€) | 汚染 | 処理量 (m3/週) |
- | アンロック |
---|---|---|---|---|---|
維持費 (€/週) |
騒音 | 電力 (KW) |
サイズ | ||
排水管 (Water Drain Pipe) |
2,500 | 100% | 120,000 | - | - |
320 | 10 | 240 | 7×2 | ||
エコ排水管 簡易浄化型排水管 (Eco Water Outlet) |
4,000 | 45% | 60,000 | - | DLC「Green Cities」 |
480 | 10 | 480 | 7×2 | ||
下水処理施設 (Water Treatment Plant) |
15,000 | 20% | 160,000 | - | Big City |
640 | 15 | 480 | 9×8 | ||
エコ下水処理施設 高性能下水処理施設 (Eco Water Treatment Plant) |
25,000 | 7% | 160,000 | - | Capital City DLC「Green Cities」 |
560 | 15 | 1,280 | 9×8 | ||
内陸水処理施設 (Inland Water Treatment Plant) |
2,500 | 100 | 120,000 | - | DLC「SunsetHarbor」 |
320 | 10 | 240 | 5×7 | ||
エコ内陸水処理施設 (Eco Inland Water Treatment Plant) |
4,000 | 45 | 60,000 | - | DLC「SunsetHarbor」 |
480 | 10 | 480 | 5×7 | ||
先進型内陸水処理施設 (Advanced Inland Water Treatment Plant) |
15,000 | 20 | 160,000 | - | Big City DLC「SunsetHarbor」 |
640 | 15 | 480 | 10×9 | ||
先進型エコ内陸水処理施設 (Eco Advanced Inland Water Treatment Plant) |
25,000 | 7 | 160,000 | - | Capital City DLC「SunsetHarbor」 |
560 | 15 | 1,280 | 10×9 |
その他
施設 | 費用 (€) | 汚水 | - | 処理量 (m3/週) |
車両数 | アンロック |
---|---|---|---|---|---|---|
維持費 (€/週) |
騒音 | 電力 (KW) |
貯水量 (m3) |
サイズ | ||
水道管 (Water Pipe) |
20/セル | - | - | - | - | - |
0.08/セル | - | - | - | - | ||
貯水タンク (Water Reservoir) |
25,000 | 0 | - | 600,000 | - | Broom town DLC「Natural Disasters」 |
720 | 0 | 480 | 120,000 | 12×4 | ||
排水サービス施設 (Water Punping Service) |
100,000 | 0 | - | - | 10 | Busy Town DLC「Natural Disasters」 |
1,600 | 40 | 1,440 | 1,000,000 | 14×8 | ||
上水放水施設 (Fresh Water Outlet) |
2,500 | 0 | - | 24,000 | - | Tiny Town DLC「Natural Disasters」 |
320 | 10 | 240 | - | 4×2 | ||
浮遊ゴミ回収装置 (Floating Garbage Collector) |
50,000 | 除去 | - | 500,000 | - | Big City DLC「Green Cities」 ゲーム中では、「ゴミ処理」の項目 |
1,120 | 10 | 0 | - | φ4 |
暖房設備(Heating)
暖房設備は、全て「Snowfall」必須。そもそもバニラでは、「暖房設備」という概念が存在しない。
施設 | 費用 (€) | 汚染 | 水 (m3/週) |
供給量 (MW) |
アンロック |
---|---|---|---|---|---|
維持費 (€/週) |
騒音 | 電力 (KW) |
サイズ | ||
熱媒パイプつき送水管 (Water Pipe with Heating Pipes) |
100/セル | - | - | - | DLC「Snowfall」 Boom Town |
0.20/セル | - | - | - | ||
ボイラー所 (Boiler Station) |
60,000 | 35 | 80 | 120 | DLC「Snowfall」 Boom Town |
640 | 75 | 320 | 4×6 | ||
地熱暖房プラント (Geothermal Heating Plant) |
55,000 | 0 | 160 | 80 | DLC「Snowfall」 Boom Town |
480 | 75 | 160 | 15×10 |
上下水道 概説
- 各施設に必須の公共サービスで、取水施設・下水処理施設・その他施設に大別される。
- 取水施設
- 地下や河川から水を汲み上げる。
- 水の供給には水道管の敷設も必要。
- 汚染された川や土壌から汲み上げると汚染水扱いになる。
- 汚染水でも水需要を満たせるが、住民の健康状態に大きな悪影響を与える。
- 川や海から給水すると、そこの水位を下げる。
- 取水施設の増設により、他の給水施設や港の機能不全を起こす事があるので増設直後は要注意。
- 水流も変わるため、DLC「Sunset Harbor」を入れている場合は水産業で獲れる魚の種類が変わることがある。
- 海水と淡水の区別は無いため、見るからに海な場所から汲み上げても問題ない。
- 水流が弱さゆえに下水が混入しやすい事には注意。
- 地下や河川から水を汲み上げる。
- 排水施設
- 使用した水を汚染水として排水する。
- 排水には水道管の敷設も必要。上水配管に自動併設されるため、上水道の敷設を行った上で、これを排水施設にも繋げば下水道は完成する。
- 排水が上水に混入すると住民の健康状態に大きな悪影響が出るため、下流側への設置が基本。
- 排水場所の水位を上げる作用もある
- 場所が悪いと周囲の冠水を招くので注意。
- 「モニュメント」のエデンプロジェクトを併用すると、下水の汚染が完全に無くなる。
- 使用した水を汚染水として排水する。
- その他施設
- 水関連の災害対応や人工河川の作成などの特殊な用途に使用する施設。
- 取水排水と異なり都市運営に必須ではないが、使い方を覚えておくとプレイの幅が広がる。
- 詳細は各項目を参照。
水道管(Water pipe)
- 上水・下水を輸送するためパイプ。パイプから一定距離の範囲にある施設・建物に対して、上下水道のサービスを提供できるようになる。
- 取水塔・ポンプ場のような上水施設と、排水管・下水処理施設のような設備を接続しないと働かない。なお、水道管と水道施設をつなぐ時は、水道ビューで施設の前に表示される丸に結合すること。
取水施設
取水塔・巨大給水塔

- 巨大取水塔は、DLC Sunset Harbor が必要
- 地下水をくみ上げる設備。
- 地下水の埋蔵量の概念は無いため、どこに置いても汲み上げるし、渇水する事は無い。
- 土壌汚染されているエリアから汲み上げると、汚染水になる
- 本来の使用法ではないが、電気ネットワークを広げる目的で使えなくもない。 地上のほぼどこでも省スペースで設置でき、電力ネットワークを広げられる建物は貴重。
ポンプ場

- 任意の場所に設置できるが、水辺でないと機能しない。
- 取水塔に比べて維持費あたりの取水量が2倍なので、できればこちらを使いたい。
排水施設
排水管・エコ排水管

- 任意の場所に設置できるが、変な場所に設置すると周囲を水浸しにする。川や海への設置が無難。
- 下流側を汚染する。
- エコ排水管は、通常の排水管と比べ、汚染が55%カット。
ただし、高価で電力消費も多く、処理量も劣る。
- エコ排水管は、通常の排水管と比べ、汚染が55%カット。
- 固めて複数設置すると顕著に水位が上がるので、下流側の状況を確認する必要がある(ダムがあると冠水する場合も)
下水処理施設・エコ下水処理施設

- 任意の場所に設置できるが、変な場所に設置すると周囲を水浸しにする。川や海への設置が無難。
- それぞれ、汚染を80%, 93%除去してから排水する。
- 20% or 7%の汚染は残るため、固めて設置すると下流を汚染する。
- なぜか、エコ下水処理施設の方が低維持費
- 電力消費は多いものの、そのコストを維持費に加算しても、やはりエコの方が安い
- そしてなぜか水没しても正常に稼働し、津波では倒壊しないという謎の性質の持つ。
内陸水処理施設系
- DLC Sunset Harborにて追加。
- 内陸との通り、水を河川の代わりに地面に排水して処理する施設。
- もちろん、水の代わりに土壌が汚染されるので住宅の近くには置かないように。
- 水源がほとんどない砂漠マップや、水はあっても流れがないような場所に排水する必要がある場合に活躍する。
- 内陸に排水する点以外、通常の排水施設と性能は変わらない。対応は以下の通り。
通常 | 内陸 |
---|---|
排水管 | 内陸水処理施設 |
エコ排水管 | エコ内陸水処理施設 |
下水処理施設 | 先進型内陸水処理施設 |
エコ下水処理施設 | 先進型エコ内陸水処理施設 |
その他施設
浮遊ゴミ回収機構(Floating Garbage Collector)

- 水上に設置することで、周囲の水質汚染を除去する施設
- ゲーム中では、「ゴミ処理」の項目にあるが、ごみ処理には無関係。
- 処理範囲は施設中心から半径8.5セルと狭いが、効果範囲内・処理能力以内の汚染を完全除去する。
- 水場が湖しか無いマップ等で活躍するが、コストパフォーマンスは著しく悪い。
貯水タンク
- 上水を一時的に保管しておく施設。上水の供給能力が不足したときに、自動で水を供給する。
- 取水施設被災時の一時しのぎ用だが、貯水量は限定的。大急ぎで取水施設を復旧しないとタンクも枯れる。
- 上水放水施設と貯水タンクの両方がある場合、上水放水施設に優先的に水が使われる。
- 貯水タンクの水を放出してでも上水放水施設が優先される。
排水サービス施設
- 溢水対策用の救援施設。現場にバキュームカーで乗り付け、都市内に溢れた水を汲み上げて持ち帰る。
- 道路が繋がっている場所しか対処できない。そのため、鉄道の冠水の対処はしづらい。
- 汲み上げられた水は施設から下水道経由で排出されるので、下水道の処理能力には注意が必要。
- 維持費が高いため、普段はオフにしておき、津波や洪水が発生した時のみオンにすると良い。
上水放水施設
- 都市内で余った上水を放出する。水道水が不足している場合は水を出さない。
- 水辺でない場所にも置ける。人造湖や人造河川の水源として利用可能だが、くれぐれも洪水に注意。
- 主な用途は以下の通り。
- ポンプ場で汲み上げた水を捨てて干拓
- 人工河川による地価底上げ
- 消防ヘリ用の水源
- 洪水が必要なシナリオ攻略のため
- 排水管や下水処理施設と比べ、放水量が圧倒的に少ないことに注意。
暖房設備 概説
DLC「Snowfall」で追加されるシステム。
Snowfall導入後は気温の概念が追加され、低温時には電力消費が増大することになる。
暖房設備の出力あたりの維持費は発電所より安価なため、市全体を集中暖房とすることで電気使用量を節約できる。ただし、熱媒パイプ付きの送水管の維持費が高いため、過疎地や温暖なマップ非効率になる。
また、通常の水道管から熱媒パイプ付きの送水管に更新する場合、建造費としてタイルあたり25万₡は見ておきたい。
気温の影響を考えると、マップテーマ毎の有用性は概ね以下の通りになる。
テーマ | 有用性 |
---|---|
Snow(雪国) | 有用性が高い |
North(北方/亜寒帯) | 有用性が中程度 |
European Temperature |
コスト効率は悪いが、たまにある大寒波に対する保険(停電防止)にはなる。 |
Tropical | 基本的に作る価値は無い。一応は地価の底上げが可能なので、財政に余裕があれば入れても良い。 |
熱媒パイプつき送水管
- 距離あたりの設置費用は水道管の5倍。敷設でかなりコストがかかるので注意。
- 地価上昇効果がある。
- 温暖なマップでも、財政を悪化させてでも住宅地レベルアップしたいなら有効。
ボイラー所
- 建物のサイズは6×4
- 石油を燃料に、暖房用の熱を発生させる施設。
- 市内に石油二次産業が存在する場合、市内で採掘した石油を燃料として用いることが可能。同産業が存在しない場合、燃料となる石油は輸入調達される。
- 石油の備蓄が少なくなると供給量が減少。なくなると熱の供給を停止する。
地熱暖房プラント
- 地熱を暖房熱へと転換させる施設。建物のサイズは9×15と非常に大きい。
- 汚染は発生しないが、コストパフォーマンスはボイラー所に一歩劣る。
- 地熱とあるが、マップのテーマ、設置場所による効率の差はない。
コメント
- 最終更新:2022-02-16 05:47:06