公共交通
- 公共交通比較表
- 車両一覧
- 公共交通施設 概説
- 路線の設定
- バス・路面電車の設定
- 鉄道路線・地下鉄路線の設定
- 路線の削除(バス・地下鉄・鉄道共通)
- 各交通機関の寸評(旅客用のみ)
- コメント(「公共交通」共通)
公共交通比較表
※汚染は全て0
施設 | 費用 (€) |
維持費 (€/週) |
騒音 | 水消費 (m3/週) |
電力消費 (KW) |
サイズ (セル) |
アンロック |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バス車庫 (Bus Depot) |
30,000 | 720 | 50 | 320 | 800 | 6×6 (36) |
Boom Town |
バイオ燃料バス車庫 (Biofuel Bus Depot) |
40,000 | 960 | 25 | 240 | 640 | 6×4 (24) |
Boom Town DLC「green cities」 |
バスステーション (Bus Station) |
65,000 | 1,200 | 75 | 320 | 800 | 16×8 (128) |
Busy Town DLC「after dark」 |
路面電車車庫 (Tram depot) |
40,000 | 768 | 75 | 80 | 240 | 10×12 (120) |
Boom Town DLC「snowfall」 |
メトロ駅 (Metro Station) |
15,000 | 240 | 50 | 160 | 480 | 2×2 (4) |
Big Town |
鉄道駅 (Train Station) |
45,000 | 960 | 115 | 400 | 1,200 | 16×6 (82) |
Small City |
大型鉄道駅 (Train Station, Multi-platform) |
60,000 | 960 | 125 | 400 | 1,200 | 20×16 (320) |
Small City DLC「MassTransit」 |
大型の終点駅 (Train Station, Multi-platform End Station) |
60,000 | 960 | 125 | 400 | 1,200 | 16×25 (400) |
Small City DLC「MassTransit」 |
港 (Harbor) |
80,000 | 1,600 | 120 | 1,040 | 1,600 | 15×8 (120) |
Capital City |
飛行船の格納庫 (Blimp Depot) |
20,000 | 264 | 100 | 160 | 560 | 16×8 | Big Town DLC「MassTransit」 |
飛行船の乗り場 (Blimp Stop) |
20,000 | 264 | 75 | 160 | 320 | 6×12 | Big Town DLC「MassTransit」 |
フェリーの格納庫 (Ferry Depot) |
33,000 | 752 | 75 | 320 | 800 | 12×8 (96) |
Boom Town DLC「MassTransit」 |
フェリー乗り場 (Ferry Stop) |
5,000 | 96 | 50 | 80 | 160 | 4×7 (28) |
Boom Town DLC「MassTransit」 |
フェリー停泊所 (Ferry Pier) |
7,000 | 112 | 70 | 80 | 240 | 12×12 (144) |
Boom Town DLC「MassTransit」 |
フェリー・バスの乗換所 (Ferry and Bus Exchange Stop) |
75,000 | 1,040 | 75 | 80 | 160 | 12×8 (96) |
Busy Town DLC「MassTransit」 |
空港 (Airport) |
150,000 | 4,800 | 150 | 960 | 1,600 | 64×22 (1408) |
Metropolis |
国際空港 (International Airport) |
250,000 | 8,000 | 175 | 1,280 | 4,800 | 64×64 (4096) |
Megalopolis DLC「after dark」 |
モノレール駅 (Monorail Station) |
15,000 | 240 | 115 | 160 | 480 | 10×3 (30) |
Small City DLC「MassTransit」 |
大通り上のモノレール駅 (Monorail Station With Road) |
20,000 | 320 | 115 | 160 | 480 | 8×4 (32) |
Small City DLC「MassTransit」 |
地下鉄・モノレール・鉄道の乗換駅 (Metro-Monorail-Train Hub) |
70,000 | 1,040 | 135 | 400 | 1,200 | 20×8 (160) |
Small City DLC「MassTransit」 |
モノレール・バスの乗換駅 (Monorail-Bus Hub) |
32,000 | 512 | 125 | 400 | 800 | 16×10 (160) |
Small City DLC「MassTransit」 |
ロープウェイの駅 (Cable Car Stop) |
15,000 | 272 | 50 | 80 | 160 | 3×6 (18) |
Small City DLC「MassTransit」 |
ロープウェイの終点駅 (Cable Car Stop, End-of-Line) |
15,000 | 272 | 50 | 80 | 160 | 3×4 (12) |
Small City DLC「MassTransit」 |
貨物駅 (Cargo Train Terminal) |
60,000 | 1,440 | 115 | 400 | 1,200 | 16×6 (96) |
Small City |
貨物港 (Cargo Harbor) |
60,000 | 1,920 | 120 | 1,040 | 1,600 | 15×8 (120) |
Capital City |
貨物ハブ (Cargo Hub) |
90,000 | 2,400 | 120 | 1,120 | 1,920 | 24×8 (192) |
Colossal City DLC「after dark」 |
貨物空港 (Cargo Airport) |
200,000 | 3,200 | 150 | 800 | 1,920 | 64×26 (1664) |
Metropolis DLC「industries」 |
貨物空港ハブ (Cargo Airport Hub) |
250,000 | 4,000 | 200 | 1,120 | 2,400 | 64×26 (1664) |
Megalopolis DLC「industries」 |
タクシー車庫 (Taxi depot) |
15,000 | 160 | 40 | 160 | 160 | 6×3 (18) |
Boom Town DLC「after dark」 |
タクシー待機所 (Taxi stand) |
1,000 | 16 | 10 | 32 | 80 | 4×1 (4) |
Boom Town DLC「after dark」 |
郵便局 (Post Office) |
6,000 | 80 | 10 | 160 | 640 | 4×3 (12) |
Boom Town DLC「industries」 |
郵便集配局 (Post Sorting Facility) |
25,000 | 400 | 30 | 240 | 1,280 | 9×12 (108) |
Big Town DLC「industries」 |
熱気球ツアー社 (Hot Air Balloon Tours) |
7,500 | 64 | 0 | 0 | 48 | 7×13 (91) |
Big Town DLC「parklife」 |
観光バスの車庫 (Sightseeing Bus Depot) |
35,000 | 800 | 50 | 320 | 800 | 6×4 (24) |
Busy Town DLC「parklife」 |
バス・都市間バスの乗換駅 Bus-Intercity Bus Hub |
55,000 | 880 | 75 | 320 | 480 | 22×13 | Big Town DLC「SunsetHarbor」 |
バス・地下鉄の乗換駅 Bus-Metro Hub |
70,000 | 1,200 | 50 | 320 | 640 | 15×8 | Grand City DLC「SunsetHarbor」 |
ヘリコプター格納庫 Helicopter Depot |
50,000 | 800 | 75 | 192 | 560 | 13×7 | Colossal City DLC「SunsetHarbor」 |
ヘリコプター乗り場 Helicopter Stop |
20,000 | 320 | 50 | 96 | 320 | 6×6 | Colossal City DLC「SunsetHarbor」 |
都市間バス停留所 Intercity Bus Station |
38,000 | 480 | 50 | 192 | 320 | 10×8 | Big Town DLC「SunsetHarbor」 |
都市間バスターミナル Intercity Bus Terminal |
65,000 | 960 | 75 | 256 | 560 | 15×9 | Grand City DLC「SunsetHarbor」 |
大都市空港 Metropolitan Airport |
300,000 | 8,000 | 200 | 1,280 | 5,600 | 97×73 | Megalopolis DLC「SunsetHarbor」 |
地下鉄・都市間バスの乗換駅 Metro-Intercity Bus Hub |
65,000 | 1,040 | 50 | 320 | 640 | 15×9 | Small City DLC「SunsetHarbor」 |
鉄道・地下鉄の乗換駅 Train-Metro Hub |
100,000 | 1,600 | 100 | 400 | 800 | 20×14 | Big City DLC「SunsetHarbor」 |
トロリーバス車庫 Trolleybus Depot |
40,000 | 640 | 50 | 160 | 800 | 10×12 | Busy Town DLC「SunsetHarbor」 |
車両一覧
バニラの車両 (IPT2とAVO調べ、速度はAVO基準)
道路を利用する車両は、道路側の速度規制も受ける。
貨物輸送用車両の最高速度は、対応する旅客輸送用車両と同じ。
※車両速度のゲーム内部値はkm/hではない。それもあり、IPTとAVOはそれぞれ違う数値を掛けてkm/hとして表示している。道路の制限速度と比較した結果、AVOの乗数(x6.25)の方が正しいと思われる。
種類 | 定員 | 維持費(₡) | 最高速度(km/h) | ||
---|---|---|---|---|---|
1編成 | 1両 | 車両規格 | 線路等規格 | ||
バス | 30 | 30 | 12.0 | 125 | 30 ~ 100 |
都市間バス | 60 | 60 | 125 | ||
トロリーバス | 30 | 30 | 20.0 | 94 | 40 ~ 50 |
路面電車 | 90 | 30 | 20.0 | 125 | |
メトロ | 150 | 30 | 60.0 | 125 | ∞ |
鉄道列車 | 240 | 30 | 100.0 | 150 | ∞ |
旅客船 | 100 | 100 | 8.0 | 125 | ー |
ジェット機 | 200 | 200 | 8.0 | 300 | ー |
モノレール | 180 | 30 | 40.0 | 150 | 100 |
ロープウェイ | 30 | 30 | 1.6 | 31 | ー |
タクシー | 4 | 4 | 125 | 30 ~ 100 | |
飛行船 | 35 | 35 | 24.0 | 62 | ー |
フェリー | 50 | 50 | 16.0 | 62 | ー |
旅客ヘリ | 20 | 20 | 24.0 | 94 | ー |
種類 | 1編成 | 1両 | 維持費(₡) | 車両規格 | 線路等規格 |
定員 | 最高速度(km/h) |
公共交通施設 概説
公共交通は、種類により以下の効果の一部または全部を持つ。
- 自家用車の使用を減らし、道路の混雑を緩和する。
- 都市内公共交通は、一般道の混雑混和効果が大きい。
- 都市間公共交通は、高速道路やその出入り口の混雑緩和効果が大きい。
- ただし、都市設計によっては必ずしもそうならない。
- 工業貨物を引き受け、産業車両による道路負荷を軽減する。
- 観光客を誘致する
- 周辺区画の満足度を上げる
- 一部の公共交通は騒音があるため、至近距離の住宅満足度は下がる場合もある
詳細は下記リンクを参照。種類により向き不向きがあるため、使い分けが肝要。
路線の設定
バス・路面電車の設定
バスを例に説明する。路面電車の場合、事前に道路を路面電車用にしておくことと施設名が変わること以外は同じ。
- バス車庫を設置(前提)
- 停車させたい順に、バス停(Bus Line)を設置していく。
- 最初に設置したバス停を、再度選択するとバス停完成
- スタート地点に戻って来るなら、環状路線でも1本の道路を往復する路線でも良い。
- 交差点でUターンはできないが行き止まりの道路端での転回はできる。そのため、終点近くで大回りしないように専用の行き止まり道を作る事もできる。
- 以下、設定例。

鉄道路線・地下鉄路線の設定
鉄道を例に説明する。地下鉄の場合も施設名が変わること以外は同じ。
- 乗降させたい場所に駅を設置する。
- 線路(Train tracks)で駅同士を接続する
- 鉄道路線(Train line)で、停車させたい順に駅をクリックする
- 最初に選択した駅を、再度選択すると路線完成
- スタート地点に戻って来るなら、環状路線でも1本の道路を往復する路線でも良い。
- バスと異なり、駅での180度転回が可能(転回用の行き止まり路線は不要)。
- 往復路線にする場合、復路も停車させたい全ての駅を選択する必要がある。
- 環状路線にする場合、外回りと内回りの2路線を設定するとベター。
- アドバイス
- 地下鉄の車両を選択するには、左上のオーバーレイボタンから交通のボタンを選択した状態にしてから車両をクリック。
- 路線は交差したり重複したりすることも可能だが、互いに変な干渉をして稼働効率が悪くなることがままあるので、基本的に線路や駅の共用はしないほうがよい。単純な往復路線か環状路線だけを作り、乗り換えは一旦客を路線外に出させるのが安全。
路線の削除(バス・地下鉄・鉄道共通)
- 情報ビューから公共交通(Transport)を開く
- 路線をクリックする
- 小窓の右下にある「Delete line」をクリック
各交通機関の寸評(旅客用のみ)
各公共交通機関の大まかな利点と欠点は以下の通り。
利点 | 欠点 | 総評 | |
---|---|---|---|
バス | 専用設備が不要で、既存道路に安価に後付けできる。 騒音も無い。 |
速度と定員に劣り、輸送能力が低い。 場合によっては、バス自体が渋滞要因になる。 |
安価で改廃が容易なため、小規模輸送や開発途中の地区に適する。 また、騒音が無いため、住宅街と他の交通機関(駅等)との接続に有用。 |
トロリーバス | 特記なし。 | 速度と定員に劣り、輸送能力が低い。 場合によっては、トロリーバス自体が渋滞要因になる。 6車線の架線付き道路が無いため、自動車による輸送能力を犠牲にする必要がある。 |
バスと路面電車の悪いところ取り状態で、実用性は皆無。 景観用と割り切って採用する以外、縛りプレイでもなければ出番はないだろう。 |
路面電車 | 専用線路が道路付属のため、既存道路のアップグレードだけで後付けできる。 輸送能力がバスよりは高く、騒音も無い。 |
線路が6車線道路と共存できないため、自動車による輸送能力を犠牲にする必要がある。 | 基本的には、バスと同じような使い方。 バスでは不足だが、メトロでは大げさすぎる状況向け。 |
メトロ | バニラの地下鉄駅は、必要な土地が非常に少ない。 地上・高架の駅も、道路の上に直接設置できるモノレールの駅を除けば他の鉄道系駅の中では最小クラス。 線路が地下を走れるため、他の施設や道路と干渉する心配がない。 更に、維持費も輸送能力の割には少ない。 |
複数ホームの駅がバニラでは乏しいため、乗換駅を作るにはアセットの導入が必要。 | 都市内交通の要。 実用性の面で言えば、都市内交通はとりあえずメトロにしておけば、大きな間違いはない。 |
鉄道 | 都市間交通手段としては維持費が最小。 また、都市内交通と都市間交通の双方を担える唯一の機関でもある。 |
専用線路が必須のため、開発済み地区への後付けが困難。 メトロに比べると、駅の維持費がかなり高額。 また、都市内の列車と都市間の列車が入り乱れる駅では、列車が渋滞しやすい。 |
基本的には都市間交通専用で使用する方が扱いやすい。 都市内交通でも使用可能ではあるが、メトロに対する優位性が乏しく、実用性に期待すべきではない。 |
船 | 維持費は鉄道よりも高いが、チケット代も高いため、十分な利用客が見込めるなら鉄道よりも安上がり。 | 航路や海岸線による制約を受けるため、設置場所の自由度が低い。 付属道路が2車線固定であり、出入り口の渋滞対策が厄介。 |
ちょうど良い海岸があれば、手軽に使える都市間交通になる。 鉄道か船舶の一方は用意しておいて損は無い。 |
飛行機 | 旅客輸送能力が非常に大きい。 また、広い平地が必要とはいえ、線路や航路の制約がないため、設置場所の自由度も比較的高い。 |
専有面積も騒音も維持費も大きい。 | 閑散空港になってしまうと負担ばかりが嵩むので、相応に大きな都市での建造が望ましい。 特に、都市間交通の供給が逼迫している場合には、積極的に建てる価値が高い。 |
タクシー | 特記なし | 客を迎えに行く必要があるため、自家用車よりも輸送能力が劣る。 | 実用性は皆無。 景観用と割り切って採用するのが基本。 |
フェリー 飛行船 ロープウェイ ヘリコプター |
いずれも独特な移動経路を取るため、使い方次第で唯一無二の役割を与えられる。 | 輸送能力が低い。 大抵は橋・トンネル・迂回路を作って、自家用車やバスを通す方が効率的。 |
実用面での採用価値は乏しい。 景観用と割り切って採用するのが基本。 |
モノレール | 手軽な高架鉄道として使える。 鉄道と併用する事で、都市内交通と都市間交通を明確に区別でき、管理が楽になる。 |
メトロと比べて輸送能力が少し高いが、騒音と施設専有面積で劣る。 | 実用面で言えば、メトロではなくモノレールとする価値は乏しい。 景観用と割り切って採用するのが基本。 |
ツアー 郵便 |
(実質的には交通機関でない) |
コメント(「公共交通」共通)
- 最終更新:2022-01-31 05:03:48