消防
消防施設比較表
- 全施設、汚染は無い
施設 | 費用 (€) |
維持費 (€/週) |
騒音 | 水消費 (m3/週) |
電力消費 (KW) |
車両数 | サイズ (セル) |
アンロック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
消防署 (Fire House) |
12,000 | 560 | 0 | 480 | 720 | 6 | 3×4 (12) |
Worthy Village |
消防本部 (Fire Station) |
60,000 | 1,440 | 0 | 960 | 1,440 | 25 | 4×6 (24) |
Busy Town |
消防ヘリ発着所 (Fire Helicopter Depot) |
90,000 | 2,400 | 15 | 128 | 480 | ヘリ3 | 14×10 (140) |
Busy Town DLC「Natural Disasters」 |
火の見櫓 (Firewatch Tower) |
9,000 | 96 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2×2 (4) 道路不要 |
Big Town DLC「Natural Disasters」 |
消防施設 概説
- 火災を消し止める施設。周囲の火災発生率を下げる効果もある。
- 火災が発生すると、現場に消防車が向かう。
- 1軒の火災につき2台が消火に向かう。
- 消火活動中は消防車が車線をふさぐため、渋滞の原因になる。
- 消防車の到達が遅すぎると、燃え尽きて廃墟化する。
DLC「Natural Disasters」を入れている場合、燃え広がることもある。- 施設の有効範囲外でも消火に向かうが、到着が遅くなるため間に合わなくなりやすい。
- 渋滞があると、有効範囲内でも間に合わない場合がある。
- 消火活動は、有効範囲(情報ビューが緑色になる範囲)とは無関係に行われる。
- 有効範囲は、幸福度・地下・施設レベルアップなどに寄与するが、消火活動とは無関係。
- 一般RCIO施設だけでなく、サービス施設でも火災が発生する。
- 一部例外があるが、道路脇に設置する施設はすべて火災リスクがあると思っておくと良い。
- 電力施設など重要なポイントは、必ず効果範囲内に入れておくべきであろう。
消防署・消防本部


- 最初期から必要な建物の割に維持費がかなり重い。序盤の財政悪化の主因の一つなので、予算削減も視野に入れたい。
- 両施設とも、規模が異なるのみで機能は同じ。
- 消防本部の方が割高だが、土地が節約できる。
- 産業区画へ与えるレベルアップ効果が貨物に次いで大きい。
- 産業区画は火災の頻度が高い。レベルアップ効果を除いたとしても、工業地帯に満遍なく用意しておきたい。
消防ヘリ発着所
- 地上の消防車が辿り着けない場所で消火活動を行う施設。都市部の火災にも出動する。
- 消防ヘリは渋滞に巻き込まれないし、渋滞の原因にもならない。
- 川などから水を汲み上げつつピストン輸送で消火するため、消火能力は低い。
- 火災現場と最寄りの水場の距離が1km前後かそれ以上だと、単一の建物火災の消火すらままならなくなる。
- 森林火災は、木の密度等の影響も受けるため、一概には言えない。
- 水路や上水放水施設等で近場に水場を作ると、消火効率が上がる。洪水には注意。
- 以下のような森林火災も起こりうるので、DLC「Natural Disasters」を入れているなら、災害をOFFにしていても都市に一つ備えておきたい。
- 都市部の火災が原野に延焼する
- 林業特化のためにと木を植えすぎると、燃えた際に制御か効かなくなる。
- 落雷で奥地の木に火が点く
- 都市部の火災が原野に延焼する
- 都市から離れた位置の森林火災は、火の見櫓が無いと気付けない(ヘリが出動しない)。
火の見櫓
- 森林火災を見つけ、ヘリを出動させる施設。消火能力は無い。
- 火の見櫓がない場合、都市近郊数セルを除き、森林火災にヘリが出動しない。
- 有効範囲が存在する点、地形によっては死角ができることがある点に注意。
- 有効範囲は半径1km、櫓の高さが36mで地形による死角は範囲外(高層建築物は死角の原因にはならない)
コメント
- 最終更新:2021-02-14 19:57:43