電力
- 発電施設比較表
- 電力 概説
- 送電線(Power Line)
- 風力系発電所
- 風力発電所
- 先進型風力発電所
- 波力発電所
- 火力発電所
- 石炭発電所
- 石油発電所
- 水力発電所
- 太陽熱発電所
- その他の発電所
- 原子力発電所
- 地熱発電所
- ソーラーチムニー
- 海洋熱発電所
- (参考) 核融合発電所
- 発電費用に関する考察
- グラフ
- コメント
発電施設比較表
一部の施設は天候等で出力が変動する。出力変動要因については、各項目を参照。
施設 | 費用 (₡) |
維持費 (₡/週) |
汚染 (*1) |
騒音 (*1) |
水消費 (m3 /週) |
最大 発電量 (MW) |
アンロック |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 風力発電所 (Wind Turbine) |
6,000 | 80 | 0 | 75 (24.8) |
0 | 8 | 最初から解放済み |
![]() 先進型風力発電所 (Advanced Wind Turbine) |
12,000 | 200 | 0 | 75 (24.8) |
0 | 20 | Boom Town |
![]() 石炭発電所 (Coal Power Plant) |
19,000 | 560 | 50 (18.5) |
50 (18.5) |
0 | 40 | 最初から解放済み |
![]() 石油発電所 (Oil Power Plant) |
50,000 | 1,920 | 35 (18.5) |
50 (18.5) |
80 | 120 | Busy Town |
![]() 水力発電所 (Hydro Power Plant) |
2,000 /セル |
3,200 | 0 | 0 | 0 | 1,600 | Small City |
![]() 太陽熱発電所 (Solar Power Plant) |
80,000 | 1,200 | 0 | 25 (15.4) |
80 | 160 | Grand City |
![]() 原子力発電所 (Nuclear Power Plant) |
200,000 | 8,000 | 0 | 50 (18.5) |
1,920 | 640 | Colossal City |
波力発電所 (Wave Power Plant) |
14,000 | 160 | 0 | 40 | 0 | 20 | DLC「High-Tech Buildings」 Boom Town |
地熱発電所 (Geothermal Power Plant) |
65,000 | 1,040 | 0 | 50 (18.5) |
0 | 80 | DLC「Green Cities」 Busy Town |
ソーラーチムニー (Solar Updraft Tower) |
90,000 | 2,240 | 0 | 50 (18.5) |
320 | 240 | DLC「Green Cities」 Big Town |
海洋熱発電所 (Ocean Thermal Energy Conversion Plant) |
250,000 | 6,400 | 0 | 70 (24.8) |
960 | 480 | DLC「Green Cities」 Colossal City |
![]() (参考) 核融合発電所 (Fusion Power Plant) |
1,000,000 | 8,000 | 0 | 75 | 4,000 | 16,000 | モニュメント |
電力 概説
- 発電
- 発電所にて行う
- 発電所ごとに性質が異なるので、各項目を参照。
- 送電
- 以下の範囲には自動で送電される
- 発電所から一定距離以内の施設
- 電力供給を受けている施設から一定距離以内の施設
- つまり、発電所と建物が隣接・密集ししていれば自動送電され、そうでなければ送電線が必要になる
- 以下の範囲には自動で送電される
- 消費
- RCIO施設は、時間帯・気温・RCIOの稼働率等々に応じた電力を消費する
- 消費電力は時々刻々と変わる
- 電力供給が不足すると、幸福度低下や廃墟化を招く
- 大半の公共施設は、手動停止中を除き常時一定の電力を消費する
- 電力供給が不足すると、大抵の施設は性能が低下する
- RCIO施設は、時間帯・気温・RCIOの稼働率等々に応じた電力を消費する
送電線(Power Line)


(右図は設置例)
- 遠隔地に電気を送るために使う。
- 短距離であれば、施設・建物だけで通電する。
- 情報ビューの「電力」で、通電範囲(青いエリア)が断絶している場合、その間を接続するために使う。
- 道路・建物との干渉について
- 道路や建物を作る際に真上の送電線が切れることがある
- 送電線の下には、区画(RCIO)は作れない
- 送電網の下でも背の低い公共施設なら設置できる
- 鉄塔への道路アクセスは不要
- PageUp/PageDownで高さを調整可能。 高架道路などを横切るときには必須。
- Natural Disastersを導入している場合、落雷で破損することが多い事に注意
- 僻地に発電所を作った場合、送電線は2~3系統用意すると、ブラックアウトしにくくなる
- 僻地に施設(上下水道等)を作った場合も同様
風力系発電所
- 風や天候に応じて発電量が変わる
- 設置場所の風力に応じて、基礎出力が決まる
- 雨・雪の際は発電量が増える
- 最大出力(8 or 20 MW)を超える事はない
- 霧の際は発電量が減る
- 騒音が大きめ
- 住宅地周辺は避けるほうが無難
- 火災の影響は受けない
- 「焼失による都市のブラックアウト」のリスクが無い
- 道路アクセスは不要
- ある程度の風が吹いていれば、出力比での維持費が安い
- 1基あたりの出力が低いので、大都市では膨大な数を置く必要があるのが欠点
- 増設・取壊しの手間が多い
- 人によっては、見た目が受け付けない
風力発電所

- 序盤の発電所としては最有力候補
- 先進型風力発電所がアンロックされるとほぼ観賞用の置物と化す。
- 特殊な使い方
- 通電範囲の性質から、大通りや高速道路を挟んで通電したい場合、送電線よりも便利な事もある。
先進型風力発電所

- 水上にしか設置できない
- 設置後に、そこが陸上になった場合は、そのまま使える。
- 送電線併用で住宅街から距離を取れば、騒音被害が出ない
- -落雷による送電線破壊とブラックアウトに注意
- 序盤では石炭火力発電より建設費は高いが維持費は圧倒的こっちの方が安い。
波力発電所
要DLC「High-Tech Buildings」
- 先進型風力発電所同様、水上設置施設
- 基本的に、先進型風力発電所より高性能
- 同等の発電量で、低維持費・低騒音・小サイズ(5×3)
- 建造費は少し高い
- 動きが無いので景観用としての能力に違いがある。ある意味では決定的な差かもしれない。
火力発電所
- 天候の影響は受けず、発電量は安定している。
- 風が弱いマップにおける有力候補(目安: 風力発電所の出力が5MW以下)
- 高維持費で汚染も大きい
- 燃料の供給が必要
- 原則輸入調達だが、都市内の特化二次産業で原料を産出している場合、そこから調達される。
- トラック輸送のため、渋滞や道路寸断の影響を受ける
- 備蓄減少で発電量が低下。燃料切れで発電停止
石炭発電所

- 建物のサイズは5×6。
石油発電所

- 建物のサイズは5×8。発電量の割に専有面積が小さい。
- 少量ながら水が必要
水力発電所

- 他の発電所とは一線を画する特殊な性質を持つ
- 初心者は、1回テスト運用のつもりで挙動をひと通り見ておくと良い
- 設置方法
- 道路で橋を架けるように、川を堰き止める形で設置する
- 周辺環境への影響
- 周辺の水の流れを一変させる
- ダム(発電所)が一定の水位になるまで水を完全に堰き止める
- この間は発電しないため、多少待つ必要がある
- 上流の水位が上がるため、周囲が浸水する事がある
- 下流の水位が下がるので、ポンプ場が枯れる事もある
- その後、放流・発電を開始する
- いったん下がった下流の水位が多少戻る
- ダムにより干上がった部分の都市開発は可能
- ダムを壊すと大規模水害になりうる事に注意
- Natural Disastersを導入している場合、地震・没落・隕石による意図せぬ決壊がありうる
- 発電量
- ダムの上下流の水位差が大きいほど、発電量が多い
- 荒業だが、取水ポンプや下水処理施設で、ある程度の水位調整が可能
- ゲーム特有の水源の性質に注意
- 水源(川の最上流等)も海水面(マップ最外縁部)も、一定の水位になるように水を放出/吸引する
- ダムが高すぎると、水が溜まる前に水源の高さを超えて給水が止まる(発電できなくなる)
- ダムの上下流の水位差が大きいほど、発電量が多い
- 補足
- 火災の影響は受けない
- 「焼失による都市のブラックアウト」のリスクが無い
- ダム(発電所)の上は橋として機能する(双方向2車線道路)。
- 火災の影響は受けない
太陽熱発電所

- 天候・昼夜の影響を受ける
- 夜間の発電は昼間の70%
- 夜間のみ電力予算を引き上げることで、出力低下をある程度カバーできる。
- 雨・雪・霧により最大15%の出力低下が起きる。
- 他の要素は無関係
- マップテーマや、見た目の日当たり(山や建物の陰)
- 夜間の発電は昼間の70%
- 条件の良い水力発電所を除けば、昼間の発電量当たりの維持費が最も安い。
- 夜間は最高出力の風力系に1歩劣る。
- 夜間&悪天候の出力低下を踏まえても、火力よりは安い。
- 少量ながら水が必要
- 建物のサイズは12×13。
その他の発電所
- 天候等の影響を受けず、発電量が一定不変の施設
- 当然ながら、予算引き下げや水供給不足では発電量が落ちる
- 現実では気温や設置場所の影響を受ける発電方式であっても、このゲームでは無関係
- サイズや費用は様々
原子力発電所

- 建物のサイズは15×9。
- 敷地は大きいが、それ以上に発電量も多い
- 出力が大きい分、中規模以下の都市では1機の停止が大停電を招く
- 水が必要
- 原子力発電所のみに頼っている場合、火災などで1台の原子力発電所が停止する→取水ポンプが停止する→水が不足しすべての原子力発電所が停止する→大停電という状態になるので注意。現実同様、ポンプ用のバックアップ電源の確保や貯水タンクの設置が有効。
- このゲームでは、放射能汚染は実装されていない
- 維持費が非常に高いのでそこはお財布と相談。
地熱発電所
要DLC「Green Cities」
- 建物サイズは16x5。非常に縦長である。
- 出力の割に高価で専有面積も大きいが、低公害で安定した出力を持つ
ソーラーチムニー
要DLC「Green Cities」
- 建物サイズは12x12。太陽熱発電より僅かに小さい。
- 維持費は太陽熱の倍だが、相応に出力も高い。夜間出力低下も無いので、概ね上位互換。
- 水が必要
海洋熱発電所
要DLC「Green Cities」
- 海岸線にのみ設置可能
- 現実と異なり、水深が浅かろうが、川だろうが設置可能
- 先進型風力発電所同様、設置後に水が干上がっても発電は継続する
- 維持費は非常に高いが、恐ろしく省スペースで汚染も無い
- 陸上部が2x4、水上部が4x6
- 水上設備上はフェリーは通行不可だが、陸上設備・水上設備間の隙間は通行可能
- 水が必要
(参考) 核融合発電所

- モニュメントを参考
発電費用に関する考察
設置費 /MWh |
維持費 /MWh |
専有面積 /MWh |
備考 | |
---|---|---|---|---|
風力発電所 | 750 | 10 | 3.53 | 最大出力時の値、霧で発電量低下 |
先進型風力発電所 | 600 | 10 | 1.93 | |
石炭発電所 | 475 | 14 | 0.75 | |
石油発電所 | 417 | 16 | 0.33 | |
水力発電所 | - | ∞~2 | - | 維持費が2になるのは、発電量が1600MWの時 |
太陽熱発電所(昼) | 500 | 7.5 | 0.98 | 雨・雪・霧で出力低下 |
太陽熱発電所(夜) | 714 | 10.7 | 1.40 | |
原子力発電所 | 313 | 12.5 | 0.21 | |
波力発電所 | 700 | 8 | ||
地熱発電所 | 812 | 13 | 1.00 | |
ソーラーチムニー | 375 | 9.3 | 0.60 | |
海洋熱発電所 | 520 | 13.3 | 0.07 | 専有面積は、陸上部分に限れば0.02 |
ゴミ焼却炉 | 2,500 | 120 | 1.67 | 「ゴミ処理」カテゴリから設置 |
核融合発電所 | 62.5 | 0.5 | 「モニュメント」カテゴリから設置 |
- 維持費について
- DLC無しであれば、太陽熱発電所と(最大出力時の)風力・先進型風力発電所が最安。
- 太陽熱・風力・洋上風力は、天候の影響受けるため、マップテーマによっては不安定。
- 水力発電は320MW以上出せれば最安だが、条件が非常に良いマップでないと出ない。
- 太陽熱発電は、昼夜サイクルオフにすれば夜間出力低下はなくなり、高効率で使用できる。
(Options → Gameplay → Use day/night cycle のチェックを外す)
(日本語ではオプション → ゲームプレイ → 昼/夜をサイクルするの所)
- 風力系は、6割程度の稼働で石炭火力と同等の維持費になる。
- 天候の影響に注意。霧が発生すると、太陽熱発電所共々弱体化する。
- 石炭・石油発電所と組み合わせて安定供給を図った方がいいかもしれない。
- また、風の強い場所があまりにも遠い場合は1MWあたりの維持費に送電線の分が重なって火力のほうがお得になるかもしてない
- DLC無しであれば、太陽熱発電所と(最大出力時の)風力・先進型風力発電所が最安。
- 専有面積について
- 最も土地面積を抑えられるのは海洋熱発電所。ただし、要DLC & 設置場所が海岸線上限定
- 設置場所の自由度が高い発電所に限れば、原子力発電所が最もコンパクト
- 風力・先進風力発電所は数値上は土地を食うが、海上や山頂等に設置できるため、条件によっては実質ゼロ。
- 「ゴミ処理」のゴミ焼却炉、モニュメントの核融合発電所・Ultimate Recycling Plantからも電力供給は可能。
- 焼却炉・Ultimate Recycling Plantはゴミ処理のおまけ程度の出力。単体で電力需要を賄うのは、ほぼ不可能。
- 核融合炉は、非常に高出力のため、よほどの巨大都市でなければ電力が余る。
コスト効率は、「供給量/費用(=上表の値)」でなく、各人の「需要量/費用」で計算した方が良い。
グラフ

- 発電量は最大効率で計算
- 水力発電所は、発電量が不定値のため除外
コメント
- 最終更新:2023-08-04 20:19:39