Fishing
水産業(Fishing Industry)
本ページは、DLC「Sunset Harbor」の水産業関連の解説です。
- 目次
- 水産業(Fishing Industry)
- 概要
- 水産業の流通網
- 設備一覧
- 漁港
- 養殖場
- その他
- 詳細解説
- 水産業の情報表示
- 漁港
- 漁港の建造と漁業航路の設定
- 漁船の動作
- 養殖場
- 水質汚染
- 水産市場と水産工場
- 補足
- コメント
概要
Sunset Harborでは漁業が追加され、Industriesとは別のタイプの独立した産業として働きます。
漁港や漁業航路を設定して魚を獲ったり、海岸線に養殖場設置して海産物を得たりできます。
収穫された海産物は市内の水産市場での直販や、水産工場を経て缶詰での出荷により利益が得られます。

水産業の流通網

設備一覧
漁港
いずれの施設も汚染は無い。サイズは桟橋部分を除く。
漁獲量は、漁船の積載率が100%の場合の数値。
施設 | 建設費 (€) |
維持費 (€/週) |
騒音 | 求人 | 水消費 (m3/週) |
電力消費 (KW) |
漁獲量 (t/隻) |
トラック (台) |
サイズ (セル) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
漁港 | 8,000 | 80 | 50 | 26 | 160 | 240 | 1 | 6 | 10×4 (40) |
カタクチイワシ専門漁港 | 16,000 | 128 | 50 | 29 | 160 | 240 | 2 | 10 | 10×4 (40) |
サケ専門漁港 | 18,000 | 144 | 50 | 28 | 160 | 240 | 2 | 10 | 10×4 (40) |
甲殻類専門漁港 | 36,000 | 288 | 50 | 36 | 160 | 240 | 48 | 18 | 10×4 (40) |
マグロ専門漁港 | 42,000 | 192 | 50 | 36 | 160 | 240 | 64 | 24 | 10×4 (40) |
養殖場
いずれの施設も汚染は無い。サイズは桟橋部分を除く。
施設 | 建設費 (€) |
維持費 (€/週) |
騒音 | 求人 | 水消費 (m3/週) |
電力消費 (KW) |
生産量 (t/週) |
トラック (台) |
サイズ (セル) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魚類養殖場 | 14,000 | 160 | 25 | 26 | 80 | 160 | 4.8 | 12 | 5×4 (20) |
藻類養殖場 | 22,000 | 288 | 25 | 41 | 80 | 160 | 8.0 | 24 | 7×4 (28) |
海藻養殖場 | 32,000 | 384 | 25 | 62 | 80 | 160 | 14.4 | 36 | 10×4 (40) |
その他
施設 | 建設費 (€) |
維持費 (€/週) |
汚染 | 騒音 | 求人 | 水消費 (m3/週) |
電力消費 (KW) |
生産量 (t/週) |
トラック (台) |
サイズ (セル) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水産市場 | 15,000 | 192 | 0 | 50 | 33 | 192 | 400 | - | - | 14×11 (154) |
水産工場 | 25,000 | 400 | 50 | 50 | 33 | 400 | 960 | 8.0 | 12 | 14×10 (140) |
詳細解説
水産業の情報表示
Sunset Harbor を導入すると、「ゴミと産業」ツールに「水産業」タブが追加されます。
水産業では4種類の海産物を捕獲可能で、各海産物の生息区域が情報ビューから確認可能です。
この他に、水産業に悪影響を与える水質汚染や、設定済みの漁業航路も確認できます。
また、外部接続ビューでも水産資源が強調表示されるようになりましたが、輸出しかされない事に注意して下さい。

なお、獲れる魚の種類は、水深と水流で決まります。
- カタクチイワシ:浅くて静かな水域
- サケ:浅くて流れのある水域
- 甲殻類:深くて静かな水域
- マグロ:深くて流れのある水域
地形編集や水道・ダムなどにより水深や水流が変わると、獲れる魚の種類も変わります。
漁港
漁港の建造と漁業航路の設定
漁港はマイルストーン3でアンロックされます。
漁港を建設した上で、そこからの漁業航路を設定すると、漁船が出港して漁を始めます。
漁業航路は、漁港の岸壁にあるノード2つの内、一方からスタートして他方に戻ってくる環状の経路を設定する必要があります。
漁業航路の長さや形は完全に自由で、複数の航路が互いに交差する事もできます。

漁船の動作
漁業航路が設定された漁港からは自動的に漁船が出航していきます。
漁船は、自身が捕獲可能な種類の海産物がいる水域に入ると、捕獲のために低速航行し、貯蔵量が一杯になると港に戻るために速度を上げます。
水産市場や水産工場に運ばれるか、市外に輸出されます。
その他、以下の性質を持ちます。
- 海産物の種類
- 初期から建設できる「漁港」の漁船は、4種類全ての海産物を捕獲可能
- 「〇〇専門漁港」系の漁船は、対応する種類の海産物のみを捕獲可能
- 漁獲量
- 漁獲量は専門漁港系の方が高い
- 漁業航路が短すぎると、漁船が満杯になる前に帰港して漁獲量が落ちる
- 漁業航路が長すぎると、無駄な移動距離が増えて漁獲量が落ちる
- 航路上に水質汚染があると、漁獲効率が落ちる
養殖場
養殖場はマイルストーン5でアンロックされます。
養殖場は単に建設するだけで機能を始め、定期的に海産物を産出します。産出した海産物は、漁港同様に水産市場・水産工場・市外へ出荷されます。
養殖場は漁業経路が不要なため、非常に狭い水域でも機能します。一方、水質汚染の影響を受けやすいので、下水関連施設の下流では機能不全に陥りやすくなります。
水質汚染
前述のように、水質汚染は汚染地域の海産物の収穫量に影響を与えます。
漁船の場合は水質汚染が増加するにつれて捕獲率が低下し、最終的には完全に魚を捕まえるのをやめます。
水から汚染を除去するか、汚染された水を迂回する新しい航路を設定する必要があります。
養殖場の場合は汚染があるとすぐに成長が停止します。

水産市場と水産工場
漁港や養殖場の倉庫容量やトラック台数が少ないため、海産物を効率的に利益化するためには、水産市場や水産工場が必要になります。
水産市場は、漁港や養殖場で得た海産物を直接市民に販売します。一方、水産工場は商業区画向けの商品に加工します。
これら海産物の販売は経済的利益のみならず、市民の健康を増進させ、娯楽を与えます。
予算パネルでは、水産業のパフォーマンス、運営コスト、利益を調べることができます。
補足
- 魚類を運ぶトラックは他の車両よりも最大速度が遅めです。そのため、特に高速道路で輸出する場合に輸送が追いつかなくなる要因になりえます。
- 各施設のアンロック条件に指定されている「魚を〇〇匹」では、魚種によらず 1 t = 1000匹 で計算されています。
コメント
- 最終更新:2022-01-06 20:38:47