MOD紹介 - 情報表示
情報表示
- 交通
- Traffic Report Mod: Updated (交通情報ツール)
- Advanced Traffic Congestion Report (情報ビューの渋滞表示を改善)
- Transfer Info (車両や建物内の貨物量を表示)
- Commuter Destination (バス・電車を待っている市民の行き先を表示)
- 建造物・市民
- Show It! (建物への影響値を表示)
- Extended Building Info (建物情報拡張)
- Resilient Owners (Make Historical) (建物の所有者記録)
- Favorite Cims (市民モニタリング)
- CitizenTracker v0.11 (市民モニタリング)
- Info View Button Enabler (最初から全ての情報ビューを閲覧可能)
- 統計情報
- 都市統計
- Watch It!(都市情報をアイコン表示、オブジェクト制限などを表示)
- Stats (都市情報パネル)
- CSL Stats Panel(都市情報数値ウィンドウ表示)
- Demographics: Jobs and Employees (教育度ごとの就業情報を表示)
- 地区統計
- DistrictRCI 2 (地区ごとの需要表示)
- DistrictStats 2 (地区ごとの情報表示)
- District Policies Highlighting (地区をハイライトする)
- CPUベンチ、fps、オブジェクト制限など
- Monitor It! (FPS表示、メモリ消費量表示など)
- FPS Display (FPS表示)
- Game Day Timer (FPS表示、CPUベンチ)
- Simulation Speed Benchmark (CPU処理速度を表示するベンチマーク)
- CSL Show More Limits (オブジェクト上限と現在の使用率を確認)
- Mesh info (カスタムアセットの情報を表示)
- コメント (MOD紹介ページ共通)
交通
Traffic Report Mod: Updated (交通情報ツール)
対応Ver: 1.13.0(Sunset Harbor)
説明: 画面左上の虫眼鏡アイコンで選択したアイテムの交通情報を表示する。
ゲームのアップデートにより標準で似たような機能が追加されたが、こちらは両方向の矢印を示す事ができる。
- 車を選択した場合: 向かっている行き先までの経路を表示
- 道路を選択した場合: そこを通っているすべての車の行き先までの経路を表示
- 左クリック: 上下線ともに表示
- 右クリック/Shift+右クリック: 片方の車線のみ表示
- 建物を選択した場合: 今現在その建物へ向かっている車の経路、またはその建物から出発した車の経路を表示(居住者/勤務者の経路を表示するのでなく、あくまで現在進行形で移動が行われている車の経路のみ)
要確認: (2020/01/23)「左車線の通行を強制させる、TMPEでレーンコネクタを使って重大な問題あり」とMODコメント欄にあり。
Advanced Traffic Congestion Report (情報ビューの渋滞表示を改善)
対応Ver: 1.13.0(Sunset Harbor)
説明: 情報ビューで渋滞を把握する時、バニラは交通量が多いと渋滞してなくても赤く表示される。
このMODでは交通の速度を元に表示するように切り替えられるので、実際に渋滞している場所をより把握しやすくなる。
ショートカットキー(変更可能)
- Shift + K : 速度ベースモード
- Shift + J : 量ベースモード(バニラ)
Transfer Info (車両や建物内の貨物量を表示)
オリジナルのCargo Infoを更新した類似MOD。2019/10現在β版。
オリジナルに比べて追加された要素:
- Industry DLCとの互換性。
- チャートの正しい色付け。
- さまざまな統計更新間隔(毎月、毎週、毎日、毎時)。
必須MOD: Panel Hook (beta) for modders
オリジナルMOD: Cargo Info
Commuter Destination (バス・電車を待っている市民の行き先を表示)
対応Ver: 1.15.0(Plazas and Promenades)
説明: 公共交通のバス停、駅などに並んでいる乗客の行き先を表示できる。待ってる人が増えすぎてしまった停留所の改善に役立つ。
使い方:
- 公共交通の情報パネルを開く
- 路線を選ぶ
- 停留所/駅を選ぶ
- 赤いアイコンが、その停留所で待っている住民の行き先を表す。アイコンが大きくなるほど多くの人の目的地になっている。
建造物・市民
Show It! (建物への影響値を表示)
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
説明: 建物をクリックしたときの詳細情報欄を拡張し、各都市サービスから受けている影響などを表示する。
ゲームのバージョンアップやDLCに対応しきれていないExtended Building Informationの後継として、災害関係や郵便サービス関係などの情報も表示されるように開発された。
建物をクリックすると情報パネルの右側に追加のパネルが表示される。

Extended Building Info (建物情報拡張)
対応Ver: 1.13.0(Sunset Harbor)
説明: 建物をクリックしたときの詳細情報欄を拡張し、各都市サービスから受けている影響などを表示する。
ついでに建物に名前と説明をランダムで加える機能も。デフォルトでは無効。残念ながら日本語は用意されていない。
パネルに追加される情報欄は、上から公共サービス充足度、マイナス要素、3つのレベルアップ要件の進捗度(区画毎に異なる)となります。
公共サービス充足度を埋める必要はありません。近隣の建物との比較に使います。
レベルアップ要件進捗度の上にマウスを乗せた時に表示される数字は、それぞれ最低/現在/最大の値です。
現在値が最小値を下回ると建物はいずれ放棄され、最大値に達するとレベルアップの要件を一つ達成となります。
全ての進捗度が最大になった後、少しすると建物がレベルアップします。
- 公共サービス充足度
左からヘルスケア、消防、警察、小学、高校、大学、デスケア、公共交通、公園、貨物輸送
- マイナス要因
左から騒音、犯罪率、火災リスク、放棄された建物、汚染度
- レベルアップ要件の進捗度
Land Value Progress: 地価。住宅と商業区画のみ。
Service Progress: 公共サービスの充実度。工業とオフィス区画のみ。
Education Progress: 住民・従業員の平均教育度。住宅と工業、オフィス区画のみ。
Wealth Progress: 顧客の住宅レベル。商業区画のみ。
Happiness: 幸福度。すべての区画。
- オプション
- Display:情報表示の大きさ
- Capacity:
- Enable random building Names:建物にランダムな名前をつける(不要な場合はオフ)
- Enable random building Description:建物にランダムな説明文をつける(不要な場合はオフ)
問題点:
導入後にfpsが落ちると報告されています。導入前後でfpsを比較してから使用して下さい。
レベルアップ進捗度はバニラの数値で固定されています。
そのため、ハードモードやレベルアップ要件を変更するMODとの併用時は進捗度の表示が不正確になります。
似た名前の古いMODがいくつかあるので、間違えないよう気を付けてください。
類似MOD: Show It!
Resilient Owners (Make Historical) (建物の所有者記録)
v1.15.0(Plazas and Promenades)のアップデートで壊れたようです。
代替としてAdvanced Building Level Controlが推奨されています。
説明
Favorite Cims (市民モニタリング)
更新日: 2020年03月27日
- fpsを下げるという報告もあります。使用前後にfpsを自分で比較して下さい。
ビル内や交通機関内にいる市民のリストを表示できる。
星のボタンで任意の市民をお気に入りリストに追加し、動向をモニタリングすることができる。
CitizenTracker v0.11 (市民モニタリング)
更新日: 2016年3月13日
※動作不安定なようです。(2017/11/01現在)
開く
Info View Button Enabler (最初から全ての情報ビューを閲覧可能)
対応Ver: 1.15.0(Plazas and Promenades)
説明: 最初から全ての情報ビューを見られるようになる。
統計情報
都市統計
Watch It!(都市情報をアイコン表示、オブジェクト制限などを表示)
Watch It! Revisited
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
説明: 電力や水道などの都市情報を表示したり、オブジェクト制限などの各種上限値と現在値とをパーセント表示。
City Vitals WatchやShowMore Limitsの改善版。
どちらもv1.15.1に対応している
左Ctrl + W: 警告パネルを表示/非表示
左Alt + W: 監視パネルを表示/非表示
Stats (都市情報パネル)
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
説明: City Vitals Watchの後継
CSL Stats Panel(都市情報数値ウィンドウ表示)
説明: 都市の情報の数値をまとめたウィンドウを表示する。
古いMODのため破損報告やパフォーマンスの面からWatch It!に置き換える事が推奨されています。
Demographics: Jobs and Employees (教育度ごとの就業情報を表示)
説明: 教育度別の就職率と求人充足率を表示する。
現在の求人に対し、教育が過剰なのか不足なのかを見たい時に。
地区統計
DistrictRCI 2 (地区ごとの需要表示)
対応Ver: 1.14.1(Airports)
説明: 設定した地区の需要ゲージを見る事ができる。
更新日 2022年2月17日 1.14.0-f8対応
オリジナル版、修正版共に削除されており別の方が引き継ぎました。
これまでは都市全体の需要しか見れなかったが、このMODを導入すると地区設定をすれば何が足りていないかが把握できるので
ピンポイントな開発が可能となり、結果的に遠出するアホ市民による渋滞対策にも繋がる。オススメ。
条例を使わないので地区設定が無意味だった市長にとっても、地区設定の意味を持たせる有用なMODである。
※DistrictStats 2との併用をおすすめします。
DistrictStats 2 (地区ごとの情報表示)
対応Ver: 1.14.1(Airports)
説明: 地区ごとに電力や上下水道、商品の輸出入などの情報を表示する。
更新日 2022年2月17日 1.14.0-f8対応
オリジナル版は削除されており別の方が引き継ぎました。
※DistrictRCI 2との併用をおすすめします。
District Policies Highlighting (地区をハイライトする)
説明: 条例パネルや地区設定パネルから条例や特化地区を選択すると、それぞれが設定された地区がハイライトされます。
CPUベンチ、fps、オブジェクト制限など
Monitor It! (FPS表示、メモリ消費量表示など)
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
適用: ゲームプレイ
説明: 画面にFPSやメモリ消費量を表示する。表示情報や更新の間隔の長さを設定できる。
FPS Display (FPS表示)
適用: ゲームプレイ
説明: 画面にFPSを表示する。マウスドラッグで移動可能
F8キー(変更可)で表示・非表示切り替え。
注意点: 現在のバージョンではショートカットキーの切り替えができない。
Game Day Timer (FPS表示、CPUベンチ)
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
説明: 情報はドラッグで移動、オプションで非表示が可能。
- FPSが表示される。
- 30fpsまでは白、減るに従ってオレンジ、赤と変化。
- ゲーム内での1日経過にかかった秒数が計測され表示される。
- Curr day(今日)とPrev day(昨日)の2日分。
- 標準の秒数に近いと白色で表示
- Speed1の時は10秒が基準
- Speed2の時は5秒
- Speed3は2.5秒
- 秒数が増えるほどオレンジ、赤に変化。
- CPUが貧弱なほど人口増加につれて処理が追いつかなり、1日にかかる秒数が増える。
- Speed1が赤色になって基準の倍の秒数がかかるようだと、ゲームに不具合が起き始める。
注意点: ゲームの一時停止やセーブ時にかかる時間が秒数計測に影響する。ゲーム内での2日くらいで戻る。
互換MOD: Real Time
Simulation Speed Benchmark (CPU処理速度を表示するベンチマーク)
- 複数のMODとの競合報告があり登録解除を強く推奨されています。
代替としてMonitor It!があります。
説明
ゲームスピード仕様
CSL Show More Limits (オブジェクト上限と現在の使用率を確認)
説明: オブジェクト上限と現在どのくらい使用しているかを確認できる。
- Ctrl+L: パネルの表示/非表示
代替MODとして
- Watch It!
- Extended Managers Library のオブジェクト制限表示機能があります。
Mesh info (カスタムアセットの情報を表示)
対応Ver: 1.15.1(Roads & Vehicles)
最終更新が2016年と古いMODですが、動作するようです。
説明: カスタムアセットのデータと負荷をリストにして表示する。
ゲーム中にCtrl + Mを押すと、現在読み込んでいるカスタムアセットのデータを表示する。
Ctrl + Alt + Shift + Mを押すと、バニラのアセットのデータが表示される。
リストの内容は左からアセット名、ワークショップID、ポリゴン数、負荷、テクスチャサイズを表す。
最後の3つは数値が二つ表示される。左は通常モデルの数値、右は遠景用簡易モデルの数値となる。
負荷(Weight)は立方メートルあたりのポリゴン数であり、この数値がPCにかかる負荷を表している。
負荷の数値は大きくなるにつれ黄や赤に変色するが、これはあくまでもバニラのアセットと比較した結果であり、問題のあるアセットとは限らないので注意。
バニラより高精度なアセットであれば多少は致し方ない。
コメント (MOD紹介ページ共通)
- 最終更新:2022-12-13 08:36:23