MOD紹介 - UI・ツール

UI・ツール

UI改善

レイアウト調整

Resize It! (ツールバーを拡張)

道路や公園、樹木などを選ぶツールバーを、通常は1段のところを自由に段数・列数を変更できるようにする。
また、縦スクロール、位置変更、アイコンサイズ変更、透明度変更なども可能。
多段モード(expanded mode)と縮小モード(compressed)を切り替え可能。

操作:
  • 左CTRL + SPACE : 拡張モードのオン・オフを切り替えます。
  • 左ALT + SPACE : コントロールパネルのオン/オフを切り替えます。

Advanced Toolbar(ツールバー拡張、修正)


  • 機能
    • 標準では1段のアイテム選択欄を多段表示にして一覧性を高める(+/-のボタンで1段/多段の切替の他、ショートカットキーも設定可能)
    • ツールバーのアイコンが多すぎる時にセンタリングして使いやすくする(ツールバーにアイコンを追加するMODを導入しすぎると、アイコンがはみ出してしまう為)
    • アイテム選択欄のスクロールを横ではなく縦スクロールにもできる
  • バージョン
    • 2015年更新で、まだ動く・他のMODと競合する、など報告があります。
    • 動かない場合競合する場合、Resize It!での代替を試してみて下さい。

Toggle It!(ゲーム内の各種UI要素の表示/非表示)

ボタンパネルかホットキーで、通知アイコン、地区名とアイコン、境界線などを切り替えることができます。

MODをONにしたらオプションで有効にするトグルを下記からA~Fの6つ選び、それらのトグルにキーを割り当てます。

  • 選択可能なトグル(及び、これがあれば不要になる競合する単品MOD)
    • 通知アイコン……………………(NOtifications、Hide Problems AKA Politician's Mod)
    • 地区名……………………………(District UI Tweaks: Hide Names)
    • 地区アイコン……………………(District UI Tweaks: Hide Names)
    • 境界線……………………………(Hide Border Line and Asset Editor Grid)
    • 等高線……………………………(Topographic Lines Toggle)
    • 区画のゾーニンググリッド……(Grid be Gone)
    • 区画のゾーニングカラー
    • デフォルトツールの色…………(Hide Selectors)
    • Move It!ツールの色
    • デフォルトのツール情報
    • デフォルトのツール追加情報
    • 自動インフォビュー……………(Toggleable Whiteness)

More Advanced InfoViews (情報ビューのパネルに閉じるボタンを追加)

情報ビューの自動表示の時に表示される左上の情報パネルに閉じるボタンを付ける。

アセット関連

Find It! 2(アセットを素早く検索/アイコン・ツールバーを修正)


  • Search Box modと同じようなModだが、より瞬間的に検索結果が表示される。
    • 虫眼鏡アイコンをクリックするかショートカットキー(デフォルトはCtrl+F)で起動。
  • それぞれのアセットに検索用タグを入力しておき探しやすくする事ができる。
  • 検索の時に、サムネイルが無いアセットに、サムネイルを作り出し表示する機能がある。
  • 検索の時に、アセットのタイプやカテゴリー、サイズやレベルを指定可能。
  • ツールバーのアイコンが多すぎる時にセンタリングして使いやすくする
    (ツールバーにアイコンを追加するMODを導入しすぎて、各種MODのボタン・アイコンがはみ出してしまう時に)

互換MOD: Advanced Toolbar、Resize It!

Search Box Mod (アセット検索/お気に入り登録機能を追加)


類似MOD: Find It!(こちらの方を推奨)

操作方法/設定


Improved Asset Icons (アイコンが表示されないアセットを表示する)

説明: 公園系のアセットに多いが、アイコンが設定されていないアイコンでも自動的にアイコンを生成して表示する。

見やすさ改善

Font Selector (フォント・文字の大きさ変更)

説明: ゲーム内のフォントと文字の大きさを変更する。オプションのMiscタブで一覧からOSにインストールされているフォントを選択可能で選択されたフォントは即座に適用される。

注意:
再サブスクライブ時に適用されないバグがある。
設定ファイルとなるFontSelector.xmlの作成に失敗することが原因のため、FontSelector.xmlを自分で作成(内容は空で良い)すると解決する。

One-Way Street Arrows (一方通行道路の矢印を見やすくする)

'説明:'' ツールバー左下のアイコンをクリックすると、一方通行道路に大きな緑色の矢印が表示される。
矢印がバニラより見やすいのでお好みで。
アイコンを右クリックすると、設定画面が表示され、矢印のタイプや色を変更できる。

AutoLineColor Redux (路線色・路線名の自動設定)

説明: 公共交通のラインカラーをランダムで設定する。また、路線名が付けられていない路線に自動で名前を付ける。
色や路線名を変更したい場合、路線情報パネル内のRefresh Name/Colorボタンを押すと切り替えられる。
似た名前の古いMODがいくつかあるので、間違えないように注意。

設定の解説


その他UI

More Shortcuts (ショートカットキーを追加)

画面上の全てのボタンに(MODで追加されるボタンなどにも)ショートカットキーを割り当てられる。
Fine Road ToolやProp Line Toolの操作ボタンなどをキー操作でき便利。
ゲームパッド(コントローラー)へのキーの割り当て時にも最適。

使い方
  1. キャプチャーキー(ショートカットキー、変更可能。デフォルトでALT)を押しながら登録したい画面上のボタンにマウスを合わせると緑色に強調表示されるので左クリックする。
  2. 登録画面が出るので、割り当てたいキーを押して登録する。
    • 登録時のオプションで、「ボタン名のフルパスを指定」と「登録されたボタンが表示されている時にだけ有効」がある。
    • 登録されたボタンが表示されている時にだけ有効を使えば、一つのキーを複数のボタンで使い回すことができる。もちろん、同時に現れるボタンには割り当てないこと。
  3. 登録を変更、削除したい時はオプション画面から。

Enhanced Mouse Light (夜間のマウスライトを明るくする)

説明: 暗くて作業をしづらい夜間のマウス周辺を照らすライトを明るくする。標準で明るさ変更機能はあるが、さらに明るくできる。

Compass Mod (方角表示)

説明: 画面上にコンパス(方角)を表示する。

操作方法/設定


Topographic Lines Toggle (等高線の表示の手動切替化)

(2017年3月13日)アップデートによって、ボタン位置の変更や、ボタン非表示のオプションが使えるようになった。

任意のタイミングで等高線の表示/非表示を切り替えられるようにする。
(画面上に表示されるボタンか、「Alt+T」)
等高線を見ながら道路敷設などを行いたい時に。
バニラの等高線表示(グリーン)とは違って、通常の画面表示に等高線だけがオーバーレイ表示されるので見やすい。

互換MOD: Toggle It!(多機能)

下位互換MOD:
  • Cities Atlas (等高線表示)

開く

  • Topographic Info View(等高線表示)

開く


HideUI (UIを隠す)

説明: UIを非表示にする。撮影したいがカメラモードにできない時向け(FPS系MODでの撮影など)。

操作: F11キー(変更不可能)
Enhanced Zoom ContinuedとこのModとの両方を有効にしていると、Enhanced Zoomのフリーウォークモード(TABキー)の時にUIが自動的に非表示になる。

Hide It! (様々なものの非表示)

主にグラフィックやプロップを削除するMODだが、UI非表示機能もある。
詳細は、グラフィック・サウンドを参照。

ツール

自動化

Empty It!(墓地/ゴミ埋立地/雪の自動搬送)

説明: 墓地やゴミ埋立地、除雪置き場が設定した収容量を超えた場合、自動で搬送を開始する。


※Green Citiesから導入されたリサイクルセンターは満杯にならない(搬出のボタンがない)ため、このMODは必要ありません。ワークショップの対応済みのアイテムも利用できます。(Green Cities所有者でなくとも利用できます。)<例: Modular recycling facilities>また、自作や既存のアセットもアセットエディタで簡単に対応させることができます。

Better Cemetery AI (ごみの処理AIを改善)

  • 墓地の使用量が2/3に達すると空にするために自動的に火葬場に移送する。空になるとまた自動的に遺体を回収し始める。
  • 墓地から墓地に遺体を移送しなくなる。移送先は火葬場だけ。
  • 上記Auto emptying MODと競合しない、同時に使える。
  • 他のMODとの競合問題も今の所ない。
  • ワークショップの墓地アセットでも動作する。

Automatic Bulldoze (廃墟等を自動破壊)

同じような名前と機能の類似MODが複数あるので注意

Automatic Bulldoze v3
  • 更新日: 2020年4月12日(パッチ1.13対応)
  • 同名MODのv2のスピンオフで、V2との違いは、
    • ゲームが一時停止している間は破壊しない
    • 災害対応の建物をチェックしない

以下、V2の説明文より
  • このMODを有効にするとブルドーザー画面(削除モード)にすると画面に2つの設定ボタンが出る。
    • Demolish Abandoned: 廃墟を削除(オン/オフ)
    • Demolish Burned: 焼跡を削除(オン/オフ)
  • ボタンをオンにしている対象は自動で削除される。(ブルドーザー画面のままにしておかなくても良い)
  • ※DLC「Natural Disaster」の災害対策本部(Disaster Response Unit)がある場合は、廃墟を自動的に破壊しない仕様になっている。

Automatic Bulldoze * Campus Compatible*
  • 更新日: 2018年9月16日
  • 廃墟化した建物を一定時間後に自動で破壊してくれる。
  • 廃墟だけが対象で、火災で焼け落ちたり災害で倒壊した建物などは対象外
  • 他のAutomatic Bulldoze系MODよりも負荷を抑えるように作られている。
  • 警察署などのサービス施設は自動破壊の対象外。

古くなった類似MOD、非推奨


Bulldoze It! (廃墟等を自動破壊)

2019年2月19日更新 1.12.2対応
説明: 廃墟、焼けた建物、倒壊した建物、浸水した建物を指定時間ごとに自動で破壊する。
歴史的建造物の除外や、Disaster Response Unit (災害対応ユニット) による生存者探索省略も設定できる。また、自動で破壊された数が見れる。

※RCIO区画の建造物のみが対象で、建て直しできる他の種類の建物は対象外。
※下記のRebuild It! と連動可能。

Rebuild It! (破壊された建物を建て直す)

2019年10月14日更新 1.12.2対応
一定時間ごとに廃墟などを建て直してくれる。
オプションで建て直しををする時間間隔と、一度に建て直しをする建物数と、建て直しをする建物の種類を指定できる。

※上記のBulldoze It! と連動可能。
火災や災害で破壊された廃墟等だけでなく、Bulldoze It!によって破壊された建物を指定時間ごとに建て直してくれる。

※Ploppable RICO, Plop The Growables対応

カメラ拡張

Camera Positions Utility (カメラユーティリティ)

説明: カメラに関する様々な機能を持つ。
Camera Additions MODの上位互換。(カメラ位置の記憶、指定)
TotallyFree Camera MODの機能も持つ。(より自由なカメラの動き)
No Border Limit Cameraの機能も持つ。(都市の開発可能エリアを超えてカメラを移動)

  • ゲームを保存するとき現在のカメラの位置が保存され、ロード時に再現される。
    • ※パッチv1.13で機能が公式化されました。
  • カメラの位置を最大21記憶できる、アセットエディターでも働く
  • カメラが建物や道路や木、水などを通り過ぎる時に上下してしまうのを無効にする。
  • FOVを変更するためのショートカットキー(Enhanced Zoom Continuedを使っている場合は無効にする)
  • 最小/最大ズームレベルを上げる。(Enhanced Zoom MODの4倍ズームアウトできる)
  • カメラを上に向かって傾けられる(TotallyFree Camera MODと同じ機能)
  • オブジェクトの近くに移動できる
  • Camera Additionsとは異なりアセット/マップ/テーマ/シナリオエディターでも作動する
  • アセットエディターで決まった角度や位置でスクリーンショットを撮るためのショートカットキー

  • カメラの位置をセーブ:  Ctrl + Shift + [1~9かF1~F12]
  • カメラの位置をロード:  Ctrl + [1~9かF1~F12]
  • カメラをホームポジションに移動: Ctrl + Home
  • カメラの向きを北(Longitudeが0の時の?)にして、真下(地面)を向くようにする: ALT + R
  • カメラを横方向Xに回転:  Ctrl + Shift + X (左15度)、 Ctrl + X (右15度)
  • カメラを縦方向Yに回転:  Ctrl + Shift + X (上15度)、 Ctrl + X (下15度)
  • ※回転時に+ALTで15度ではなく45度に回転
  • アセットエディタでカメラ角度をX:0 Y:-15に移動: Ctrl + Shift + C
  • アセットエディタでカメラ角度をX:45 Y:35.264に移動: Ctrl + Shift + I
  • FOVの変更: Ctrl + Shift + 上下カーソルキー、Ctrl + Shift +左矢印でFOVリセット
    • Enhanced Zoom Continuedを使用時には無効
    • FOV変更時にAltキーで1度ずつではなく5度ずつに変更

No Border Limit Camera (都市範囲の外にカメラを移動)

視点移動が開発可能エリアの白い点線を超えて自由になる。
Camera Positions UtilityやZoom It!にも同様の機能がある。

TotalyFree Camera (視点変更)

説明: 通常時の視点が、標準よりもっとアップで見られるようになる。
(フリーカメラボタンを押した時と同じくらいまで拡大できる。UIや操作は通常のまま)

他のカメラ系MOD(例 Enhanced zoom)と互換性あり。
Dynamic Resolution modと競合する。(2017/10/29, 11/8)

類似MOD: Camera Positions Utility

Cinematic Camera Extended (カメラ移動補助)

更新2016/12/19
位置や速度を設定すると自動で視点が移動する。
動画撮影時などに手動でマウスやキーボードでカメラを動かすよりスムーズな映像が撮影ができる。
ショートカットキー: C = toggle UI、ほか

Enhanced Zoom Continued (FPSモード/カメラ操作改善/右クリックスクロール)


説明: 以下の機能が追加される。
  • ズームイン/ズームアウトの最大/最小を拡張
  • 最大までズームした際、自動的にFPS視点に切り替え
  • TabキーでFPS視点/通常視点の切り替え
    • HideUIもサブスクライブして有効化しておけば、自動的にFPS視点時にUIが隠れるようになる
  • 市民/乗り物のFPS視点での追跡が可能、その時に視点位置や方向変更も可能。
  • ズームした際、画面の中央でなくカーソルを中心にズーム
  • マウスを右ドラッグすることでカメラを移動可能
  • 通常時/FPS視点時の視野角の調整が可能

注意:
※このMODをゲームの被写界深度機能と併用すると視界がぼやける現象が発生。
この現象を解消するには、ゲームのグラフィックオプションで「被写界深度のタイプ」(DOF=Depth of field)を無しにするか、「被写界深度の深さ」を0にします。

※このMODも被写界深度も併用したい場合、MODのショートカットキー操作で調整できます。
これは被写界深度のタイプが「標準」と「レガシー」の時に働きます。
DOFショートカットキー
  • Ctrl + F: (レガシー)ぼかし領域が減少する。(標準)焦点サイズが大きくなります。
  • CTRL + G: (レガシー)ぼかし領域が増加する。(標準)焦点サイズが小さくなります。
  • CTRL + SHIFT + F: (標準)焦点距離を遠くします。
  • Ctrl + Shift + G: (標準)焦点距離を近くします。

DoF効果は、FPS(車両/市民)カメラモードでは自動的に無効になります。


操作方法/設定


First Person Camera: Updated (FPSモード)

説明: 一人称視点に関する機能を追加する。
  • 一人称視点になって街を観察したり、歩いたりできる。
  • 市民や車両の視点を眺められる。
  • 走行速度を表示できる。
  • シネマティックカメラのように、続けて様々な市民や車両の視点になれる。

上記のEnhancedZoomContinuedと比べると、一人称視点に関する機能や設定が増え、代わりにカメラ操作改善系の機能はなくなった。
ただしズームイン/ズームアウト可能範囲の拡張はCamera Positions Utilityで代用可能。

操作と設定の解説


First-person Auto-walking 1.0 (一人称カメラが自動移動)

更新2017/7/8 1.7.2-f1-compatible
アイコンを押すとオートウォーキングモードでカメラが自動で移動する。
自動で街を移動する画面を眺めたい時に。
TABキーで一人称視点モードに変更。(他の一人称視点MODと互換なし)
選択した人や車のフォローモードもあり。

Camera Additions (右ドラッグでスクロール&カメラポジション記憶)

説明: カメラポジションを10箇所記憶できる。定点観測的なスクリーンショットやタイムラプス動画撮影に使える。
上位互換MODとしてCamera Positions Utilityがある。

ポジションは都市名(新規ゲーム開始時に入力する名前)ごとに記憶されるので、別の都市のセーブデータでは別のポジションを10個記憶できる。(同じ都市名を付けると同じ設定になってしまう)
ポジションはゲームセーブデータに埋め込まれずに別ファイルに保存されるので、セーブデータを破損させない点で安心。

Hold RMB: SCROLL! (右マウスボタンのドラッグでスクロール)
Enhanced Zoom MODの右ドラッグスクロールとは操作感覚が異なる。

ショートカットキー
  • CTRL + SHIFT + O: 右ボタンスクロールの有効・無効の切り替え
  • CTRL + SHIFT + I: スクロール方向の反転
  • CTRL + SHIFT + 0-9: カメラ位置のセーブ
  • CTRL + 0-9: カメラ位置への移動
  • CTRL, ALT or SHIFTを押さえる: ドラッグスクロール機能の停止 (ゾーン設定時などに便利)

ブルドーザー

Better Bulldozer (範囲指定で破壊できるブルドーザーツール追加)

説明: 範囲指定で破壊できるブルドーザーツールを追加する。
New Gameで新規都市を始めた場合、一旦セーブしてロードし直さないとアイコンが現れないバグ?がある。

類似MOD: Move It!(種類を選んでからの範囲選択から削除、元に戻す機能も備える

注意:
  • 破壊対象の設定でNodesを有効にしてると、エリア外の高速道路/鉄道を破壊できてしまうため、扱いには注意すること。
  • もし誤った壊してしまった場合、直前のセーブファイルからやり直すか、以下のMODで復旧できる。
    • 高速道路/鉄道を壊してしまった場合: Cross The Line
    • 航路/空路を壊してしまった場合: more network staff

操作方法/設定


Moledozer (ブルドーザー改善)

※バニラで実装されたので現在(2017/09/11)のところ必要ありませんが、将来的に自動で地上・地下を選択する機能が加わるようです。
ブルドーザーを地下モードで使用している時に、地上に敷設されている道路/鉄道が選択され、誤って破壊してしまうことがないように
地下モードでは地上の道路/鉄道が一切壊せなくなるように挙動を変更する。
地下道路整備中に地上道路を壊してしまい、ストレスを爆発させていた市長に是非オススメしたい。

No Questions Asked (ブルドーザー使用時の確認メッセージ非表示)

説明: 公共施設などを壊すときの確認メッセージを非表示にする。

ブルドーザーの自動化

自動化を参照

日付・時間

Pause on no focus/Alt-Tab (非アクティブ時ポーズ)

説明: Alt+Tabなどを押してゲームウィンドウがアクティブでなくなった場合、時間進行をポーズ状態にする。

V10Speed (ゲーム倍速段階の追加)

通常の速度ボタンにもっと速い倍速を追加する(1倍~512倍速)
クリックするたびに倍率アップ、Shift+クリックで倍率ダウン、Ctrl+クリックで最大倍速(x512)
当然ながらPCの処理能力は超えられないため、人口が増加すると速い倍速は無効化される(約1万5千人が目安)。
街の人口が少ないうちや、マップエディターで水流が落ち着くのを加速する事ができる。

Speed Slider [v2] (ゲーム全体の速度変更)

  • 通常の速度ボタンとは別のスピードスライダーを使ってゲーム速度を1%~300%に変更できる。(ホットキーもあり)
  • 注意点として、ゲームのプログラム全体が遅くなるのでカメラの移動ズーム、ボタンのクリック、ウィンドウの表示、等の全ての操作がゆっくりになるから眺める時だけにするといい。

TimeWarp Fix (ゲーム内時刻を自由に変更)

説明: 左下の時計マークをクリックすると、時刻を自由に変更できるパネルが表示される。
このゲームは1日に1回の昼夜が来るのではなく、数日をかけてゆっくり昼と夜が切り替わる。そうでないと昼夜の切り替えが早すぎて違和感があるからだが、このMODでその太陽の位置(時刻)や昼夜のサイクルスピードを変更できる。
  • 時刻の変更(太陽の位置)
  • 昼夜のサイクル速度(ゲーム時間の速度ではない)
  • 経度と緯度の変更(太陽の位置)
  • 太陽のサイズ
  • 太陽光の強さ

類似MOD: Ultimate Eyecandy
TimeWarpと同じ機能を持ち、さらに多機能なMOD。

Date Changer (日付を変更できる)

画面左下の都市情報ボタンから日付を変更可能。
MODを無効にすると元の日付に戻ってしまう?

チャーパー (チャーピー)

ChirpBanner (Chirperの表示変更)

説明: Chirperのアイコンを消し、Chirp表示をテロップ状にする。(Chirp=つぶやき=Tweet)

Reddit for Chirpy (Redditの投稿を表示)

説明: ChirperにReddit(海外掲示板)の投稿を表示する。


Birdcage - More Chirper controls (チャーパーのコントロール)

説明: チャーパーを表示・非表示及び移動できるようにする。また重要なメッセージのみ表示するようにする。

ChirpFilterChirper Position Changer/Moverを合わせたようなMOD。

その他ツール

Undo It! (特定の操作を元に戻す)

説明: 道路、建物、プロップ、樹木の設置/削除のUndo/Redo(元に戻す/やり直し)を可能にする。
操作方法:
  • Ctrl+Z : 元に戻す
  • Ctrl+Y : 「元に戻す」の取り消し(やり直し)
  • キーは設定で変更可能

警告: 以下の操作はこのMODで元に戻さないように
  • 建物の再配置(バニラの移築ボタン)
  • Move It!やPLT等の、独自で元に戻す機能を備えている他のMODの操作
    • キーバインドを重複しないように変えて、このMODの元に戻す機能を使わずに、それら独自の戻す機能を使うこと
  • Roundabout Builder MOD
  • Smart Intersection Builder MOD

警告: このModは道路を元に戻すだけなので、例えばバス停がある道路を削除した時に「元に戻す」を使ってもバス停は戻りません。

このmodを使用すると、一部のMODが独自に備えている元に戻す機能を使用せずにアクションを元に戻すことができます。
  • 例:
    • Forest Bursh
    • Parallel Road Tool

Move It! (選択したものを移動やコピーする)

様々な種類のオブジェクト(建物、プロップ、デカール、樹木、ノード、セグメント)を選択して移動、コピーが可能になる。
ノードやセグメントは道路だけではなく、水道管や電線、水路なども選択可能。
Prop Snapping MODと併用するとPropの上下移動も可能になる。(Page Up/Page Down)


  • 使用方法: Mキーかアイコンで機能をON/OFF。アイコンは右ドラッグで移動可能。
  • 選択ボタン: オブジェクトをクリックでオブジェクトを選択。
    • Shiftキー+クリックで複数選択。
    • Altキー+クリックで建物に付属しているノードやセグメントを一緒に選択。
  • 範囲選択ボタン: オブジェクトをドラッグで囲んで選択。
    • チェックボックスで指定した特定の種類のオブジェクトだけを選択可能。
  • 移動: 選択中のオブジェクトにカーソルを合わせてドラッグ。
    • カーソルキーでも移動可能。
    • ALT+カーソルキーで細かく移動。Shift+カーソルキーで大きく移動。
  • 回転: 選択中のオブジェクトを右ドラッグ。Ctrlを押しながらで45度回転に制限。
  • コピー: 選択中にコピーボタンをクリックすると複製が作られ移動状態になる。
  • 削除: 選択中に削除ボタンかDeleteキー。
  • Undo: 移動やコピー、削除を元に戻す。Ctrl+Z。
  • Redo: 元に戻したものをもう一度行う。Ctrl+Y。
  • 高さを揃える: 選択したものを別のものと同じ高さにするボタン。Ctrl+H。
  • インポート・エクスポートボタン: 選択中のオブジェクトをファイルにエクスポートし、後でゲームやエディターにインポート可能。
    • エクスポートされたファイルは%localappdata%\Colossal Order\Cities_Skylines\MoveItExportsにある。
  • ゾーングリッドボタン: (道路脇の区画マス目)の表示/非表示ボタン
  • 地下表示ボタン: 地上表示/地下表示の切り替えボタン

Zone It! (区画のセルのレイアウトを指定する)

ゾーンブロック(区画のセル)のレイアウトを変更したり、更新を無効にしたりするMOD。

  • Radius: 通常は道路を引くと奥行き4マスの区画のセルが付くが、奥行きを0~4で指定する事ができる。
    • 0: 道路を引いた時に区画のセルが付かない
    • 1~4: 道路を引いている最中の、道路脇に表示される水色の枠の幅の変更(目安として使用)
      ※道路を引いた後の区画のセルは、通常通り4セルの奥行きになる。

  • Rows: 区画同士の横の間隔を開ける
    • 家と家とが離れた小さな町や村を作る時に役立つ。
    • Zone_It_rows.jpg

  • Zone Anarchy: ゾーンアナーキー
    • 新しい道路を引いた時に既存の区画セルのレイアウトが変わるのを防ぐ事ができる。
    • 道路を削除した時も、周辺の既存のセルのレイアウトが保たれる。
  1. アナーキーOFFで区画セルの上に道路や歩道を引くと……セルは途切れる
    Zone_It_A1.jpg
  2. アナーキーONでそれを削除すると……セルが再描画されず消えたまま
    Zone_It_A2.jpg
  3. アナーキーONで区画セルの上に道路や歩道を引くと……セルは消えない
    Zone_It_A3.jpg

More Advanced District Snapping (地区設定の利便性向上)

通常は地区の範囲を塗る時に道路にスナップしますが、このMODではALT/Ctrl/Shiftのうち設定したキーを押している間は道路に沿わないようにすることができます。
オプションで、デフォルトをスナップ無効にする事もできます。その際はキーを押している間だけがスナップが有効になります。

コメント (MOD紹介ページ共通)

  • 大部分のMODが現行のバージョンに対応していない気がする。とりあえず、ゴミと死者が発生しないようにしたい(バランス調整に載ってるMODは今のバージョンだと動かないっぽい) --- (2022/05/09 22:46:32)
  • 久しぶりにプレイしようとしたらCatenary Replacerが消えてて新幹線線路の架線柱が消えてしまう…新しくCatenary Replacer Updatedがあるけどそれでもダメ。 --- づもん (2022/05/25 12:57:56)
    • Catenary Type1Aと2Aがmissingとなってる。 --- づもん (2022/05/25 12:58:51)
  • Nursing Homes for Senior Citizensを入れたんですが、労働者が来ません…。なので休業中のままで稼働しません。どうしてでしょうか?ご存じの方がおられたら教えてください。 --- たか (2022/09/25 19:40:33)
  • Advanced Stop Selection (ex MTSE)はv.1.15.0.f7で動かなくなりましたが代わりにAdvanced Stop Selection Revisited 2.0で稼働します。 --- なべ (2022/09/25 22:14:41)
  • Extra Landscaping Toolsは、Steamワークショップにおいてユーザーから不具合に関するコメントが多く書き込まれているようです。 --- てつ (2022/09/27 20:18:11)
  • No Problem Notificationsについて、新しく2.1とついたバージョンが公開されたため記載を変更しました(説明下手なので古いバージョンの説明も残してあります、すみません) --- (2022/10/04 03:01:08)
  • 数十メートル先の道がすぐLODになってしまいます。被写界深度の無効にしているのに原因がわかりません。 --- (2022/12/29 22:39:32)
  • Compatibility Report MODの推奨通りにしておけば大体の問題が解決する素晴らしさ --- (2023/01/10 20:45:05)
  • 現行のProp Snapping使うと高架道路の上にPropを設置できないんだけど何で?他にも必要なMODあったりするの? --- おはぎ (2023/02/23 19:23:43)
  • epicでアセットをどこに入れれば良いのか分からない…mod入れるフォルダの周りかと思ったんだがそれらしい場所が無い… --- (2023/03/13 12:27:22)
    • 自己解決した。C:\Program Files\Epic Games\CitiesSkylines ではなく、C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Colossal Order\Cities_Skylines\Addons\Assetsの方だった --- (2023/03/14 17:41:31)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証

  • 最終更新:2023-08-13 02:44:35

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード