オブジェクト制限DLC GC


Green Cities(グリーン シティーズ)

追加内容 地産地消特化地区・ITクラスター特化地区・自給自足型住宅特化地区・騒音公害の変更
交通関係 バイオディーゼルバス・電気自動車
施設関係 リサイクルセンター・ユニーク施設x5・モニュメント アルティメットリサイクルセンター・排水浄化設備x3・教育施設x3・発電所x3・健康増進施設x3
条例 プラスチック再利用・内燃エンジン禁止・電気自動車推進・工業汚染除去

概要

  • 主にエコをテーマ・イメージした、各種建物や特化地区が追加されます。
  • 既存のシステムを補強・補正するようなDLCになっています。

  • 騒音公害の変更で、道路が渋滞・通過車両が多いとより大きく騒音が発生します。
  • 各種の特化地区の追加で、都市に個性がさらに出しやすくなっています。

  • 電気自動車とバイオディーゼルバスが追加されて、騒音軽減&低騒音で走行が可能になります。
  • ゴミ処理場より低汚染のリサイクルセンター追加で、比較的設置の自由度が上がります。
  • リサイクルセンターでは、少量の産業地区で使う資源をリサイクルして、配送することができます。

  • 排水浄化設備の追加で、従来以上に汚水の浄化能力が上がって、水質汚染を軽減します。
  • 学校施設・健康増進施設公・発電所の追加で、設置の選択肢が増えます。

オブジェクト制限の影響

地産地消特化地区

  • 資源として加工した農産物が必要なので、都市内に農業特化地区が無いと輸入することになります。
  • 産業地区と共に、地産地消特化地区の分も輸入することになるので、加工した農産物の輸入が増えます。
  • 大規模に特化地区を設定すれば、単純に輸入量の増加や配送車両が増加する原因になります。

リサイクルセンター

  • 産業地区で使う、4種類の資源を少量ですがリサイクルして配送します。
  • 影響は小さいですがリサイクルセンターが多いと、産業地区への資源の配送車両が増える原因になります。
  • もしくは、産業地区が遠い・資源の輸出になることも、輸送時間掛かることでの車両数が増加する可能性があります。

追加内容

敷設系のカスタムアセットが作成可能

  • 敷設するタイプの道路や線路などのオブジェクトを、MODを利用せずにカスタムアセットとして作成できるようになりました。
  • 以前は、道路や線路はMODを導入する形でしか、追加することができませんでした。
  • 他にも、フェンスや送電線・護岸なども敷設タイプのカスタムアセットとして作成できるようになっています。

  • ジオラマ的な都市開発ではフェンスや擁壁などのプロップを、1つずつ設置する必要がありました。
  • これも対応する、フェンスや擁壁などのカスタムアセットがあれば、敷設する形で設置できるので大幅に自由度が上がります。
  • そして、オブジェクトとしてのプロップの大量消費を削減する効果があります。
  • 敷設タイプのオブジェクトに変わるので、今度はnet lane node segmentsの消費が逆に増えます。

騒音公害の変更

  • 騒音公害の仕様が変更されて、道路や鉄道などで渋滞していると、より大きく騒音が発生するようになります。
  • モニュメント「医療センター」を設置すれば、騒音公害を無効化して病人発生は無くなります。

道路の騒音

  • 住宅地付近で道路が混みすぎると、騒音公害からの大量の病人発生が起こるようになります。
  • 高速道路などでは渋滞していなくても、通過する交通量が多いと、同じく騒音公害が大きく発生します。(防音壁の効果が余りない)
  • 各種の軌道付き道路も、軌道を公共交通車両が走行すれば、道路上の車両と重なって騒音が大きく発生します。

  • MODを使って、道路同士や鉄道などを地上と高架で重ねたり、ループ橋を作るなどすると、それぞれの騒音が重なり大きくなります。
  • 極端に道路などを重ねたりして通過車両が多いと、飛行場並みの騒音発生源になります。

車両の騒音

  • 車両の種類によって、騒音発生が変わるようになって、商品や資源を配送するトラックは騒音が大きく起こります。
  • 自家用車やバイクは小さいですが、公共交通の車両は全体的に大きめに設定されています。
  • 逆に追加された電気自動車やバイオディーゼルバスだと、騒音が小さくなっています。

  • トラックが住宅地のど真ん中を多く走ると、場合によっては病気になるので輸送経路には注意しましょう。
  • 条例「大型車両進入禁止」を使って、できるだけ住宅地に進入&走行しないようにしましょう。
  • 制定すると、迂回するので余計な渋滞が起こることもあります。(他の車両規制を行う条例も注意)

電気自動車(エコカー)

  • ほぼ無音で走行可能な、住民や観光客が使う自家用車になります。
  • 電気自動車と銘打っていますが、区分と見た目だけで充電作業をする挙動などはありません。

運用方法

  • 基本的に住民や観光客が、ランダムで従来の自家用車と同じように利用されます。
  • ゲーム上の区分自体は、自家用車として一緒にまとめられています。(内部的には分かれています)
  • ランダムに利用しますが、傾向としては高学歴の住民・中間層と富裕層の観光客が使う模様です。
  • 電気自動車専用の駐車場もプロップに追加されて、そこには電気自動車のみ止めることができます。

注意点

  • 電気自動車に関する条例が2つありますが、住宅地での制定を想定した条例になってしまいます。
  • 都市サービス車両や貨物車両・公共交通車両は無視されるので、商業地区だと条例の恩恵はほぼありません。
  • 観光客が使う自家用車には効力が無いので、もし大量に利用していると、制定のメリットが薄くなります。

  1. 条例「内燃エンジン禁止」は、電気自動車以外の自家用車の利用を制限し、制定した地区への進入を制限します。
  2. 地区内で起こる騒音発生が、軽減できるというメリットがあります。
  3. 既にいる地区内で走る自家用車には、効果がありません。

  1. 条例「電気自動車推進」は、既存のガソリン車の自家用車に乗る住民に対して、電気自動車への買い替えを強制します。
  2. 上記の条例「内燃エンジン禁止」と同様に、地区内で起こる騒音発生の低減が見込めます。
  3. 実際は制定しても、地区にいる住民全員が電気自動車への買い替える訳ではありません。
  4. 試しに都市全体で制定すると、ガソリン車を使う自家用車の全体で、3割程度が買い替えます。

土壌汚染

  • 産業地区や特化産業地区などで起こる、土壌汚染の発生は低下・縮小する方向で修正されています。
  • 元から土壌汚染の発生範囲は狭い、建物のレベルアップで汚染範囲が縮小するので、住宅地の配置に注意していれば特に問題になりません。
  • 条例「工業汚染除去」を制定すると、産業地区にある建物の土壌汚染の発生が低下します。
  • 元から少ない上に、更に土壌汚染の範囲が低下・縮小しているので、条例制定のメリットが余りありません。

自給自足型住宅特化地区

  • 低密度&高密度の住宅地の特化地区になります。
  • 観光特化地区やレジャー特化地区と違って、通常の住宅地同様にレベルアップします。

建物

  • 低密度と高密度の両方ともに、それぞれの建物が設定されています。
  • ツタに覆われていたり、屋上緑化やソーラーパネルが設置された外観の建物が建ちます。
  • 低密度住宅なら戸建て住宅がメインで建ち、高密度ならマンションやアパートが建ちます。
  • 高密度住宅のマンションは最高レベルだと、通常の高密度住宅に比べて高いマンションが建ちます。

運用方法

  • 電力の消費とゴミ発生量が3割減少して、税収も何故か3割減少になっています。
  • 通常の住宅地とほとんど同じなので、地区の雰囲気作りなどで設定すれば問題無いでしょう。
  • 高密度住宅だと、通常の高密度住宅に比べて、世帯数の設定が多めになっています。

注意点

  • 自給自足型住宅特化地区をメインして、住宅地を作ると税収が3割減なので、税収不足になることがあります。
  • バランス調整を行うMODで世帯数が大幅に増えていると、公共交通の混雑や渋滞に注意する必要があります。

ITクラスター特化地区

  • オフィス地区の特化地区になります。
  • 観光特化地区やレジャー特化地区と同じで、1レベルしかありません。

建物

  • 種類によっては非常に高い高層なビルが建つので、かなり目立ち近未来的な外観の建物になっています。
  • 夜間になると、ライトアップがかなり明るいのと、他の建物よりも高層ビルなので更に目立ちます。
  • しかし、低層なビルも混ざって建つので、区画の設定or建物の立ち方次第では、凸凹な外観になります。
  • 建物もちょっと変わっていて、幅 4マス×奥行き 1マスや、幅 2マス×奥行き1マスなどの建物の設定があります。

運用方法

  • 消費電力が3割上昇・税収は3割アップして、建物が大きいのに雇用数はオフィス地区に比べて半分になっています。
  • 雇用数が少ないですが税収が多いので、まとめて建てれば利益が出ます。
  • オフィス地区と同様に、大卒者をメインにして雇用されます。
  • 成長した都市や、教育の行き届いた都市でないと維持が難しいです。
  • ハドロン衝突加速器のある都市でなら、スムーズに雇用されます。

注意点

  • 輸出入のタブを確認すると、何故か商品の生産活動を行っています。
  • 貨物車両は発生しないので、建物内部での消費活動になっているようです。
  • 状況によっては、商品不足のアイコンが出ることがあります。(これで廃墟になることもある)

地産地消特化地区

  • 商業地区の特化地区で、低密度商業地区扱いになっています。
  • 観光特化地区やレジャー特化地区と同じで、1レベルしかありません

建物

  • オーガニックをイメージした店舗や、追加された電気自動車の充電ステーションの駐車場など、低い建物が建つます。
  • 充電ステーションがありますが、実際に電気自動車が充電するわけではありません。

運用方法

  • 必要となる資源の消費量が半分、ゴミの発生量が2割減少して、何故か消費電力が2割増えます。
  • 低密度商業のレベル1に近く、無学をメインに雇用するので、成長した都市だと逆に維持が難しいです。
  • 他の商業地区に比べて低騒音(ほぼ無音)なので、住宅地の隣に設置しても問題ありません。(貨物車両の移動による騒音発生には注意)
  • オフィス地区よりも受ける騒音によるマイナス影響が小さいので、騒音発生源の周辺に緩衝材として設置することもできます。

注意点

  • 資源の消費量が半分ですが、何故か加工済みの農産物を必要資源としてします。
  • 農業の特化地区が無いと、輸入することになるので資源の消費量が半分というメリットが余りありません。
  • 地産地消特化地区を多く建てると、農産物の輸入が増えてしまい、車両の増加や輸出入に影響が出る場合があります。

交通関係

バイオディーゼルバス

  • 定員30人で、低騒音なバイオディーゼルバスになります。
  • ゲーム内の説明だと、定員数が増えたような書き方がしてありますが、従来のバスと同じで定員30人です。

運用方法

  • バイオディーゼルバスの車庫を設置すれば、バイオディーゼルバスで運行が可能になります。
  • 基本的な運用方法は、全て従来のバスと同じになっています。
  • 違いはバイオディーゼルバスの方が、通常のバスより低騒音なので、走行時の騒音発生が小さくなっています。
  • 住宅地をメインで走行する形での利用が、想定されているイメージです。
  • 運行中によくある、バス停の乗降で起こる団子渋滞でも低騒音なので、住宅地での病人が出にくくなります。

注意点

  • MOD「IPT2」や「TLM」を入れると、区分自体はバスなので通常のバス車庫を設置しても、仕様でバイオディーゼルバスが選択が可能になってしまいます。
  • バイオディーゼルバスの車庫を設置が不要なので、維持費が掛からなくなります。

施設関係

リサイクルセンター

  • ゴミ処理場の上位互換とも下位互換とも言える建物になります。
  • 名の通りゴミを回収して、少量の資源を産出することができます。

運用方法

  • 産業地区で使用する、4種類の加工資源を少量リサイクルして、貨物車両で産業地区に配送します。(よく輸出される)
  • 以前は、ゴミ処理場とゴミの処理能力は同等でしたが、下方修正されて現在は処理能力が半分になっています。
  • 下方修正された現状でも使い勝手はよく、汚染や騒音の発生&範囲が小さいので、商業地区や住宅地の近くに設置可能です。
  • ゴミ処理場での処理をメインして、ゴミ処理場の設置がしづらいエリアには、リサイクルセンターを置くといいでしょう。
  • リサイクルセンターだけでも、十分にゴミ処理は可能です。(資源を配送する貨物車両の移動経路に注意)
  • リサイクルセンターとゴミ処理場のゴミ回収車は、何故か区分が分けられています。

注意点

  • 僻地に建てたり・産業地区が遠いと、リサイクルされた資源の配送or輸出に時間が掛かるので、車両増加のリスクが少なからずあります。
  • 条例「プラスチック再利用」を有効にすれば、リサイクルセンターの処理能力が2割上昇します。
  • ゴミ回収車の数は変わらないので、処理能力が上がってもゴミの回収状況によっては、頭打ちになることがあります。
  • そうなったら、MOD「AVO」で積載量を変えたり、カスタムアセットで積載量の多いゴミ回収車を導入するのも有効です。

モニュメント アルティメットリサイクルセンター

  • 一言で言えれば、リサイクルセンターの超強化バージョンです。
  • このモニュメントがあれば、ゴミ処理は大都市でも、ほぼ処理することが可能になります。
  • しかし、アルティメットリサイクルセンターは、運用の難しい建物になります。

運用方法

  • 唯一のメリットとして、汚染が無く低騒音なので設置場所の自由度は高めです。(建物は大きいです)
  • 設置条件のユニーク施設をアンロックするのも、比較的簡単にできます。

  1. 運用するなら、都市の中心付近に設置して、ゴミ回収車の移動距離に偏りをできるだけ無くすようにしましょう。
  2. 貨物施設と似たような運用方法をするか、高速道路と直結して遠い場所へ向かう際に、余計なゴミ回収を無くすようにします。
  3. 維持費の面から見ても、ゴミ処理場やリサイクルセンターを配置した方が、維持費は安く上がります。
  4. 従来通り、都市全体に分散して配置した方が、単純にゴミの回収効率もいいです。
  5. モニュメントを設置するより、ゴミ処理能力が高い・ゴミ回収車の搭載台数の多い、維持費が安いなど、カスタムアセットのゴミ処理場を導入したした方が無難です。

注意点

  • 仕様上、ゴミの回収先が遠いほど回収効率が下がるので、ゴミ発生のアイコンが表示されることが多々あります。
  • ゴミ回収車が途中でスタックして消滅したりすると、特に遠方だとゴミ回収が間に合わずに廃墟になりやすいです。
  • ゴミ処理を1ヶ所で行うので、どうしてもゴミ回収車の出入り・リサイクルされた資源の配送車両の出入りで、渋滞しがちです。
  • リサイクルされた資源の配送車両の出入りもあるので、ゴミ回収車とはまた別枠で、更に輸送経路も考慮する必要があります。

コメント

  • Path Unitsが24万くらいでも、すでに公共交通の経路が壊れたり、列車が何もないところで停まったりする。26万ギリギリ行かなくても問題は起きるってことでいいのだろうか --- (2021/01/25 09:44:30)
  • 倉庫たくさん置きたいけど産業・商業からの出入り+倉庫のトラックで大量の車が集中するから倉庫周辺の道路をどうするかめちゃくちゃ悩む --- (2021/07/11 01:11:59)
  • Zoned Blocksが不明となってますが、警告はありません。現象は一般道路を引いてもゾーニング(マス目)が付与されなくなる。原因は、一般道路を多く作った。対策は、一般道路を削減し、整理する。という所でしょう。 --- (2021/08/11 19:55:20)
    • つまり対策としてこのmodの機能を使った上で一般道路の整理ができ、一般道路の削除などでZoned blocksは減らせば再度付けることができます。 --- (2021/08/14 07:58:51)
    • 警告はありませんと記載しましたが、通常は、これ以上作成できません。と成ります。mod の Fine Road Anarchy にてAnarchy を有効状態にすると前述のとおりです。 --- (2021/08/14 07:58:20)
  • オブジェクトの依存関係の表を更新しました --- (2021/11/22 16:08:53)
  • うざ --- 匿名ちゃん (2022/03/20 20:36:35)
  • ある程度大きな都市のセーブデータを開くと水辺あたりにねじれた道路?(しかもその道路に車がしっかり張り付いてる。都市のどこかの道路に接続されてる)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:15:54)
  • また都市の中央を(というかマップの端から端まで?)横切るような、とても小さな道路(しかも深度-36mとか-999mとか表示されてる。この道路はマップにあるどの道路とも接続されていない)が貫いてるときがあります。 --- mod大好き (2022/07/19 20:17:34)
  • 普段から多くのmodをサブスクして自由気ままにプレイしてるので原因のmodは何かわかりませんがFine Road AnarchyかPhantom Lane Removerが犯人だと勝手に思っています。ところが、うまくカーソル合わせて削除すればごっそり消せます(意外と楽しい?)長文連投失礼しました。 --- mod大好き (2022/07/19 20:21:44)
  • 「昔ながらの街」を産業区に制定すると、大型車両が入ってこなくなって原料不足になる。これって仕様? --- (2024/03/20 01:18:00)
    • その産業区の説明にあると思うけど、大型車両を禁止する区画だよ。トラックとか入れなくなるから色々制限出ると思う。 --- (2024/03/21 15:32:19)
      • 「大型車両通行禁止 」じゃなくて、「昔ながらの街」の条例だよ。「制定した地区の外部から訪れる、観光客と市民の移動が制限されます」ってWikiには書いてあるけど、物流も制限されるわけ? --- (2024/03/21 20:27:04)
  • MOD More Vehicles を入れても上限が変わりません。 --- (2024/03/22 19:42:54)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証

  • 最終更新:2019-04-16 09:01:42

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード